2022年11月11日

【画像処理レシピ】静止画像を美麗に二倍化する方向性

記稿.2022/11/11

> まだまだ検討途中ですが、方向性が固まってきたので垂れてみようかなと
> ご用意して貰うツールは、「Krita(クリータ)」になります(フリー)


 ‥Kritaを起動したら、まず手のひらアイコンをクリックしちまいましょう
 (画像面の上でのクリックで誤った描き込みを避ける為です)



> 手順1:画像>画像の色空間を変換‥をクリック
(Kritaには、32ビット浮動小数点計算機能が備わるので使わないという手はありません)


Model:RGB/アルファ
深度:32ビット浮動小数点/チャンネル
プロファイル:sRGB-elle-v2-g10.icc(デフォルト)→Rec2020-elle-V4-g10.icc

(色空間ブラウザをクリックすると各プロファイルの色域等の説明が表示されますが)
(32ビット処理で、無難にあるのが、Rec2020にあるようです)
(ちなみに、最終的には8ビットに戻します)

色空間変換の方法
□知覚(デフォルト)
□相対的な色彩を保持
□彩度
絶対的な色彩を保持
(拡大前の下準備としては、「絶対的な色彩を保持」をクリックします)

(ついでに、下のオプションを外します)
 ※「黒点補正を使う」の対象が何かは知らんのでここでは無視っす‥デフォルトはオフ‥

 ※「Little CMS 最適化を許可」‥デフォルトはオン‥
 (マクロブロック最適化有り無し用途?の仕上げ向けみたいな‥オフにします‥)
 (チェックを外さないと、ビット単位での計算向けに正して置き換えません)



> 手順2:画像>画像を新しいサイズにスケールをクリック

ピクセル寸法を縦横二倍にします(100.00→200.00)%‥(デフォルトで縦横リンク)
フィルタ:自動(デフォルト)→B-スプライン
(デフォルトには、「最近傍」と「バイキュービック」のどちらかが選択されます)

 ※ソースがバイキュービックで処理されているものにさらにバイキュービックを用いると
 JPEGノイズ部分が異様に強調されやすい傾向にあるようです
 というところで、B-スプラインを用います
 B-スプラインの場合、二倍化した直後ではボケた感じに弱めに出力されます
 とまぁそういう違いが見られます



> 手順3:フィルタ>強調>シャープ化

 ‥これを2回繰り返します。
 Kritaを用いた32ビット化×Bスプラインでの二倍化×シャープ二回
 というのが適当に整っています

> 手順4

 ‥手頃には整うのですが、拡大すると、まだまだ不満が付きまとうので
 色々とした試行錯誤の結果、手順2と手順3を繰り返して、4倍化させます

 (4倍化もするとさすがに無理をしている箇所がちらほらしだします)
 (このままでは怪しいので)

> 手順5

 ‥折角に4倍化したものを、半分サイズに折り返します
 ピクセル寸法を半分にします(100.00→50.00)%

 ‥是に何の意味があるのかというと、細部の強調の仕方が多少違って残るらしい
 (とくに、二倍化止まりだと、エッジが綺麗に処理され切らないケースが見られるわけですが)
 (それらギザギザを見せるエッジ周りを緩和する為の処理と思って頂くのが適当かなと)

 ※一気に4倍化して、シャープ化を4回やっても同じでしょ?
 (いいえ、待機待ちの処理速度感がまったく違います)
 (しかも、4回連続だと、何回やったかを寝惚けていたりすると確実にミスります)
 ‥という対策を兼ねています
 (プログラムして、お約束処理登録できる機能があれば楽なんですけどね)



>手順6:レイヤー>新しいレイヤー>表示レイヤーから新しいレイヤー

 作成した方の表示レイヤーだけにして(背景に回った方を隠す
 シャープ化を1回

 シャープ化した表面の不透明度を14%にする(背景に回った方をここで表示化)
 (ソース状態やお好みで不透明度の%には、可変の余地は残りますが‥目一杯がこのぐらいかと‥)
 (※掛け合わせオプションを色々と弄っても、ソース毎に差が見られるので、お決まり指定は無茶)

 ‥で、レイヤーを統合します
 レイヤー>画像を統合



>手順7:画像>画像の色空間を変換をクリック
(32ビット化していたそれを8ビットに戻します)

Model:YCbCr/アルファ
深度:8-ビット整数/チャンネル
プロファイル:ITU-R BT.601-7 + BT.1886 YCbCr ICC V2 prqfile(切り替え初期値を)
ITU-RBT.709-6 + BT.1886 YCbCr ICC V4 prqfile(に切り替えます‥正しいかどうかは不明‥)

(「YCbCr」にせずとも良いのですが、この段階は、最後の仕上げなので)
(敢えて、jpeg画像時の状態を確認してみましょう)
(自動でセーブしても同じにはならないというより、オプション有りまくるので調整せざるを得ない)

(「グレースケール/アルファ」‥なんてのもあります‥プロファイル多すぎてさっぱり‥)
(※今回はカラー扱い前提なのでスルーします)


色空間変換の方法
知覚(デフォルト)
□相対的な色彩を保持
□彩度
□絶対的な色彩を保持
(仕上げ段階なので、知覚を選びます)

 ※「黒点補正を使う」の対象が何かは知らんのでここでは無視っす‥デフォルトはオフ‥

 ※「Little CMS 最適化を許可」‥デフォルトはオン‥
 (ここでは、jpeg圧縮時の状態に近くする為に、デフォルトのままオンにします)
 (最適化を行わないと、微妙に歪むように思います)
 (知覚とここの許可は、鎖動しているように思われます)
 (ソースとさして変わり映えして見えないならOKです)



> BMPセーブした完成画像を、さらに拡大してもボケずに、上手に倍化されると思います
> よく見比べると、若干、輝度が増しているように見える箇所も見られることでしょう
> 二倍化したんで、そのぐらいのスケールアップはあって然るべきですが
> それの効果をクッキリさせているのは、手順6かと‥


 ‥漫画画像拡大時のイヤンなモアレ改善にお役立てできるかなぁと‥



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:03 | Comment(0) | テレビ設定 | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

【テレビ設定】好逸スタンダード(倍値版2022)

記稿.2022/05/27

> 忘れていたわけではありませんが、今頃になりました


 ‥経過調査の結果、26型では気になることはありませんが、19型にもなると
 夏周季(3月〜10月)になると、好逸ダイナミック(倍値)では
 暑くて目が痛いと言うことでも気になるせいか(明るすぎ)
 好逸スタンダードにすることで気分緩和されるので、まぁ悪くない印象を得るようです

 ‥もともと、バラエティ系に向くので、ニュース等ではこちらなんですが
 画面が小さいと、多少の違和感というか物足りなさが付きまといます
 (それでもアニメでは、もっぱらダイナミックモードになりますが)
 (放送視聴でなら、スタンダードもありかと‥所謂、インターレース絡みの都合らしきかと‥)



◇◆テレビ項目設定◆◇
映像メニュー:スタンダード(限定)

※ すべて±30からの差分になります
±の幅が違うテレビモニターの場合は、比率を割り出して試してみましょう

バックライト:− 5( 4)
ピクチャー : 20(16)
黒レベル  :−20(16)
色の濃さ  : 10( 8)
色合い   :  4
シャープネス:  0

液晶AI  :オン(どうやらここがインターレースの緩和を担うらしい)
色温度   :中
ビビッド  :オン
超解度   :オフ
NR    :オフ(電波放送受信時に乱れるようなら弱もあり)
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:オン(エコナビ(オン)の前提)
テクニカル : 切(操作不能)


 ※ 倍値を上げすぎるのは、HDテレビとしての無理が出る模様
 技術的にも、明るくするには‥大型化との兼ね合いが付きまとうらしい‥
 なので、HDテレビの最大である32型の場合は、倍値を(6)にして確認して見るのもありかと

 (でもまぁ大画面ともなると、始めから出力高めにあるので不要かも)
 (そもそもからしての従来値は、電気代をケチった路線での設定でやんした‥お粗末)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:06 | Comment(0) | テレビ設定 | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

【テレビ設定】好逸ダイナミック(倍値×エコナビオン版2022)

改稿.2022/06/28....20220313..

> 倍値を用いてさらに「エコナビ」を利かせると

エコナビ   オン
エコナビ表示 オフ


> 明るさオートのオフとオンが逆になるだけで無く
> 液晶AIの反応が強めになる
> なので、季節で液晶AIの値の切り替え調整する必要が無くなっていた
> 明るさオートは、オフのままで良いようです

(エコナビオン×明るさオートオンだと、画面の明るさが自動調整されて白みが強くなる)
(テレビのモデル差やメーカー差はこの限りでは無いと思うので個々で確認して下さい)




◇◆テレビ項目設定◆◇
映像メニュー:ダイナミック(限定)

※ すべて±30からの差分になります
±の幅が違うテレビモニターの場合は、比率を割り出して試してみましょう

バックライト: 16(  8)‥(8×1)
ピクチャー : 18(  9)‥(9×1)
黒レベル  :− 4(− 2)
色の濃さ  :  6(  3)
色合い   :  4
シャープネス:  0

液晶AI  :オフ
色温度   :中
ビビッド  :オン
超解度   :オフ(解像度480でリップされているとオン可)
NR    :オフ(電波放送受信時に乱れるようならオンもあり)
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:オン(オンにすると自動、朝と夕の明るさで色調整される‥時に暗くなる)
テクニカル : 切(操作不能)




※ エコナビ(オン)&明るさオート(オン)から、エコナビ(オフ)に切り替えると
  明るさオート(オフ)に自動で切り替わる仕組みらしい‥というのをようやく理解したっす(2022/06/28)

 戻す時は、エコナビの方だけ(オン)にすれば、自動で明るさオートが(オフ)から(オン)に切り替わる
 (紛らわしいほどに判りづらい‥しかもこれの自動処理は、ダイナミックモードだけっぽ‥)

 でも、手持ちの19型はバグなのか、26型のそれと同じに機能していない
 (迷走するほどに判りづらい)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:18 | Comment(0) | テレビ設定 | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

【テレビ設定】目の疲れにくい好逸オート(リニューアル版2022)

記稿.2022/01/17

> 以前の好逸オートを、好逸webと呼ぶに相応しく
> 他のモードに似かよらせた色みにしつつ
> テキスト打ち仕事に液晶テレビをモニターにするに適当な明るさに整えました
> (まぁ27型ぐらいになるとそれでも明るいとは思いますけどね)



◇◆テレビ項目設定◆◇
映像メニュー:オート(限定)

※ すべて±30からの差分になります
±の幅が違うテレビモニターの場合は、比率を割り出して試してみましょう

バックライト:−28
ピクチャー :−14
黒レベル  :−14
色の濃さ  :  7
色合い   :  4
シャープネス:  0

液晶AI  :オフ
色温度   :低
ビビッド  :オフ
超解度   :オフ(操作不能)
NR    :オフ
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:オン(操作不能)
テクニカル :切(操作不能)





 ‥大型モニターで、まだ明るかったら、ピクチャーで調整するしかありません
 でも、暗くしすぎても、web画像の印象がしょぼしょぼになってしまうので
 7の倍数値で、あれこれ整えてみてください
 6の倍数値とした代替にて、バックライト値も含めて調整するのもありかもです


 ‥あと、個人的にはエコナビをオフにしてあります
 オンにすることで、対処できるかもしれません

 但し、エコナビを効かすと、動きが無くも
 画像閲覧をするだけの場合でも、作動するので
 明るくなったり暗くなったりするならオフにせざるを得ないでしょう
 (エコナビのエコナビ表示のオンにて、その都度、作動レベルを窓だしガイドします)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:59 | Comment(0) | テレビ設定 | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

【テレビ設定】好逸ダイナミック(増幅版2022)

↓1)記稿.2022/01/15

> 好逸シネマの経緯から、好逸ダイナミックでも以前の値から倍値にても安定と確認しました
> 以前の値での視聴が、601の色域に制限されていたかのような印象もありますが
> 色みの特色としては、きちんと踏襲されています


 (尚、液晶AIの備考の件については、まだまだなんとも言えません)
 (色みが濃くなったという事からも、解像度の違いを確認し辛くなっています)

 ‥いやいやいや
 以前の色みで視ていた1080映像の色みが、576映像でもダブるんじゃが
 (これをFHD対応の大型テレビで視るとどうなるのかなんて想像できんz)

 ‥以前に気になっていた19型と26型の差が、ほぼ皆無になったのは良いことだ
 まぁ調整のしやすさで言うと19型だけど、もはや限界っぽ(24型ぐらいはほしぃすわ)




◇◆テレビ項目設定◆◇
映像メニュー:ダイナミック(限定)

※ すべて±30からの差分になります
±の幅が違うテレビモニターの場合は、比率を割り出して試してみましょう

バックライト: 16(  8)‥(8×1)
ピクチャー : 18(  9)‥(9×1)
黒レベル  :− 4(− 2)
色の濃さ  :  6(  3)
色合い   :  4
シャープネス:  0

液晶AI  :オン(10月頃から2月頃はオフ‥原因不明)
色温度   :中
ビビッド  :オン
超解度   :オフ(解像度480でリップされているとオン可)
NR    :オフ(電波放送受信時に乱れるようならオンもあり)
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:オフ(オンにすると自動、朝と夕の明るさで色調整される‥時に暗くなる)
テクニカル : 切(操作不能)




 ‥好逸シネマとの差についてですが
 アニメで云うと、「映画○○○○」モノになると
 映像の品質が、25分モノよりワンランク上で収録されているらしく
 それの意図が、シネマモード(明度強調)だから‥という事らしいです

 (なので、一般的な25分モノの多くは、ダイナミック用途で作られているらしい)
 (さらに一般的な、ニュース、バラエティ、スポーツ観戦は、スタンダード用途らしい)
 (ライブのような派手さを演出するようになると、ダイナミック向けにあるようです)


 ‥つまり、シネマモードとは、名前のまんまに
 シネマ専用とした映画業界のこだわりの結果の反映らしい

 ‥でも技術的には、インターレース映像には
 高周波&高輝度情報が多いことから、明度強調とした味付けにも適応しやすいようです
 が、今や、品質を下げたインターレース映像も出回っていることから

 好逸ダイナミックからの視聴で、まず間違いありません(アニメ専)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:03 | Comment(0) | テレビ設定 | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

【テレビ設定】好逸シネマ(黒みと艶の発掘)

↓2)記稿.2022/01/14

> 以前にやらかしたシネマモードの設定はダメダメでした‥ずびばぜん‥(TдT)
> 恥ずかしすぎるので、すでに取り下げてポイしました(あしからず)


 ‥今回の好逸シネマは
 好逸ダイナミックの色合いをそのままに、シネマモードに移すことに成功しました
 ダイナミックモードの特徴でも有ると同時に、課題点だった白く飛んでしまう趣を
 黒みを保った趣に置き換えます


 ‥それがどのような映像になるのかを、より身近な例を挙げるなら相撲観戦です
 相撲観戦でのライトアップの中心は、言わずともながら力士です(土俵の上に光源があるから)
 その力士のコントラストは、体格上、肩周辺が一番に明るくなり(土俵の横アングル時)
 当然として、観客席は暗くなって見えにくい映像に仕上がります(行司もやや印象が薄くなる)

 (つまり、420とした明度の強調モードというわけですね)

 ‥ところが、これを放送(報道)でやるには、周囲の状況が不鮮明ということで好まれません
 なので、一般には、暗い部分をわざわざ明るくして見やすい形で提供します
 というかそういう画面モードで視ているのが日常なのです


> 明度強調に意味はあるのか?‥それはソース映像の品質次第と申し上げておきましょう
> 潜在能力を解放しようと、中身がクズならゴミ扱いになるのと同じです



◇◆テレビ項目設定◆◇
映像メニュー:シネマ(限定)

※ すべて±30からの差分になります
±の幅が違うテレビモニターの場合は、比率を割り出して試してみましょう

バックライト:  7(  6)
ピクチャー : 28( 24)
黒レベル  :−28(−24)
色の濃さ  : 14( 12)
色合い   :  0
シャープネス:  0

液晶AI  :オフ
色温度   :中
ビビッド  :オン
超解度   :―
NR    :オフ
HDオプティマイザー:オフ
明るさオート:オン
テクニカル :切
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:35 | Comment(0) | テレビ設定 | 更新情報をチェックする