2023年05月13日

【信長の野望】創造pkの無敵なキャラ魔改造

↓5)改稿2023/05/16...20230513...

> 用意されてるキャラの顔と睨めっこして物語ネタを妄想楽しむわけだが
> 特性のアレもコレも付けるというのももどかしい、どうにかならないか?


 ‥で、思いついたのが
 [名人]特性データの中身を魔改造
 自動的に発生する確率100%なのがとても好都合
 しかも色々とした追加要素前提に作られているのも好都合

 (但し、ロードの度に改造値がリセットされてしまう事が発覚‥これは痛い‥)


> まずは、発攻と発守を発動させる為の処置をしましょう


 lpAA:捕縛や討ち取りや援軍要請や攻撃目標としての特性評価値?(謎)
 lpAB:?
 lpAC:発生条件(0=常時,1=戦闘時発生条件付き,2=1+発生確率付き)の分類
 lpAD:残兵率での条件分岐(特になし=255)
 lpAE:特性の特殊系列分類(特になし=255)
 lpAF:効果3(発攻),効果4(発守)の発動率(0=無効、255=常時有効、〜100=都度戦法表示)
 lpB0:?
 lpB1:効果対象(0=自部隊,1=敵部隊,255=戦闘時効果得ず)
 lpB2:官位名

 つまり‥lpAC(0),lpAD(255),lpAE(255),lpAF(255)に書き換えます


> [名人],[信長の野望]のみ対象とする(改造値はお好みで)


 効果01:特殊
 効果02:兵站はお安くなるだけで、出撃可能日数が伸びる仕様には無いらしい
 効果03:発攻(0,0)→(0)‥姫武者に振ることに
 効果04:発守(0,0)→(0)‥姫武者に振ることに
 効果05:攻撃(5,10)→(25)‥野戦名人と海戦名人の間と言うことで
 効果06:防御(5,10)→(25)‥野戦名人と海戦名人の間と言うことで
 効果07:移動(5,5)→(10)‥どうにも(10)で頭打ちらしい
 効果08:形態(5,10)→(25)‥25ぐらいで
 効果09:包囲(0,10)→(25)‥[攻め弾正]の方がより降伏しやすいみたいな
 効果10:設営(0,10)→(25)‥25ぐらいで
 効果11:挟撃(5,10)→(25)‥25ぐらいで


 ※長野業正に堅守と名人やら虎を持たせてたら、なぜか無敵になってたよ
 (こちらの姫武者改に対応してきたみたいな状況にびっくらしたz)
 (上泉信綱に[姫武者]付けたの忘れてた‥副将出陣してた草‥ならしょうがない)
 さらに、兵糧がゼロになっても固いとか、小田城前に何ヶ月粘ってんだよみたいな

 さらに、援軍で又出張ってきて、さっきは兵糧が減ったのに今度は減らない状態に突入してたz
 既に結城城を落としてるのに、援軍効果バグがあるらしくパフってるみたいな(城前待機模様だし)
 なぜか、こちらの兵糧が厳しくなるんじゃが
 (適当に油断して、攻めてこさせたら、やりすぎが判明してしまったz)
 (設営の効果値の掛け合わせはヤバイらしい)
 (というか、だったら手抜きしがちな設営をちゃんとやるのもありって事だよね)

 ※今から振り返ると、落とした城に城主を入れてなかったので
 援軍要請の解除が長野部隊に未だ発生せず‥だったというオチらしい
 (そう言われると、まぁ現実的だけど、ゲーム解釈としては悩ましい)


> ということで、[姫武者]を改造してしみましょう
> つまり‥lpAC(0),lpAD(255),lpAE(255),lpAF(100)(255)です


 ‥発攻と発守の違いとは、技名を出し合う為の演出であり
 常攻常守に上乗せできると考えられ、より有位にあると言えるでしょう
 ‥[姫武者]の場合
 lpAFを常時用途の(255)にすると、技名がでないどころか、ずっと無敵状態になります
 それを緩和するのが、技名が出るよるように(100)です
 (100)にすると、攻撃の度に選択されるようになります
 ‥すると、敵が発攻系の技を沢山持っていた場合、必ずしも[姫武者]にならないので
 こちらが発動技を姫武者しか持っていない状態なら俄然有利になります
 (じゃ100%じゃないじゃん‥知らんがな‥)

 ‥ちなみに、発攻の最大値も発守と同じく(255)なので
 圧倒的にチートになるので、[名人]の発攻発守をゼロに切っても問題なし
 ‥なので、[下克上]がバグに見えるのも常攻常守に振られてしまっているからで
 それの数値を発攻発守の欄に置き換えるときちんと動くように思われるのですが
 敵との戦力差でフラグが立つ仕組みなので、まだ分かりません
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:52 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

【豆板醤】ユウキVS味の素

記稿.2023/05/09

> たまたまいつものユウキの小瓶がどこにも見当たらなかったということで
> 味の素の平たい小瓶を試す機会を得た(その後、ユウキの小瓶を大量発見)


 ‥いやぁぶっちゃけ
 ピリッとした鋭い辛みが強いのはユウキの方なので
 ケチケチ使いたい分には、圧倒的にユウキの方がお得というオチに落ち着いたのだが

 それほどに辛くない豆板醤に仕込まれている味の素の方の画期的な使い方を思いついた


> 何はともあれ毒接種後遺症から逃れるには、納豆を食べるしかない
> だが、納豆を毎日食べるのはかなりキビシイ


 ‥ということで
 この辛みのすっとぼけた味の素の豆板醤を納豆に混ぜます

 その際、純ココアともに同じ比率で味の素の豆板醤と合わせます
 (まぁどちらも小さじに半分足りない程度で十分でしょう)

 そのぐらいで混ぜ合わせると、純ココアの苦味と豆板醤の辛みが合わさって
 というか香りの良さも増して、食欲がすすむ事この上なし‥みたいな
 (醤油その他もお好みで)


> 納豆も豆、ココアも豆、豆板醤も豆
> 豆って実はとてもスゴい(その豆を海外依存している国は勿体ない)


 でも、本当にスゴいのは発酵でーす(こちらは誇れるんだけどね)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:26 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

【信長の野望】施設コンボとか施設特定建立数到達記念イベントとか欲しい

記稿.2023/05/07

> 今更ながらの創造シリーズを前提にした思いつきになります


 例えば、枡形門ですが、石垣とコンボしないのは無理がありますよね
 さらに、それらが下地になって隅櫓としたコンボにあるべきです

 鉄砲銃眼にしたって、板塀と土塀では高さに差が付くのだから威力に差があるべきです
 そこは櫓施設からの発展系としてどっちつかずな用地評価にもなりますが
 土塀からさらに石垣になっては、そりゃ技術の差が大きいわけですよ
 (つまり、館や二層天守のままで良いわけが無いみたいな)

 (コンボとした差を得られないのは空気に不足してくるわけでーす)


> そんなこんなで、施設の隣接効果の他に、コンボ効果が欲しい
>(同じ領内での消費を促す仕掛けとして備えて並べてあれば相乗効果も得られるはず)


 米を換金するには、米問屋に米会所、そして銭替屋
 温泉レジャーに大庭園と来たら宿場
 八幡宮×宿場としたお参り需要も欠かせません
 そうなるとお土産店とした役回りの三斎市、六斎市が
 コンボ×コンボとした効果として思い浮かぶわけです

 ですが是を只の金額にて表現しようとすると
 金山銀山との間に角が立つので

 イベントの発生率上昇とした人口政策として持ち上げるのが流れかなと
 (最初の区画の少ないうちのコンボ効果としては、好景気収入でも良いと思いますけど)
 (ある程度区画が増えて顔ぶれ並んだら、人口沸騰してもらわないとなんだそりゃになってきます)

 ‥で、後から隣接効果を狙った組み替えをやらかすにしても
 それはそれで、資源として枯れたんだ的な印象を得るわけです
 (物事には流行りもあれば廃りもあるとした空気にも見えるでしょう)
 (地震もあればエルニーニョ現象もありそれらがきっかけで廃れたにも見えるでしょう)

 ‥今までは、旅客が動いてお金を落としてくれてたけど
 人口が増えたら、増えたで
 区画間での合理的な整理と活用をしていかないと、雇用と治安で保持が険しくなるわけです
 (それな流れを、きっちりと形にしないままを王道とは言い難いわけです)


> 資源の発生がランダムすぎるのはまぁしょうがないとしても
> 全く活用の余地無くゲームを終えざるを得ないなんて資源では、どうにもそそらないわけです


 さらに、施設の重複効果が、領内のみと全域に及ぶ場合とがあるようですが
 鍛冶場と鉄砲鍛冶では全然違うはずなんですよ

 鍛冶場があるていど全域に増えたら、生活レベルが段違いに上がるはずなので
 その時持てる統治全域に、区画上昇アップなイベントが欲しい
 (統治域での資源の総数やら民忠平均も必須でしょうし、政策もイベント鍵になるでしょう)
 (イベント越したら、鉄砲鍛冶に進捗しても保持されるみたいな)


> 又、鉄砲鍛冶やら牧場の効果が、眉唾との意見も見られる事から


 ‥それらの総計が特定数に達する事での‥ボーナス特典が欲しい
 是なイベントでは、到達年代を絡めた人物ガチャとしたイベントが良いと思います

 (三浦按針のような漂流者など‥西洋人らが登場したりするとらしくなるでしょう)
 (歴史上の人物ばかりでも面白くないならコラボで漂着したとする架空人物でも良いでしょう)

 ‥すると、西洋との交易強化としたイベント解釈にも繋がり映えするわけです
 加えて、やって来る西洋商人の窓口が一つ増えてるとした流れが良いと思います
 (とにもかくにも、新顔西洋商人は、ガチャ人物を家臣に加えていないとやって来ないわけです)


 ‥それで何を商ってくるのかというと
 施設の伸びしろ技術提供だったり、量買いできちゃう鉄砲だったりでしょう
 大口当たりなら、海外同盟とした追加政策の提供だったりするわけです
 ‥ガチャなので誰が当たるかは運次第です(ゲームなので、西洋商人とは限りません)
 当たった人物のチャンネルで、取引できる中身が違ってくるみたいな



posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:58 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

【妄想レシピ】マフィアの拷問焼きは、魚の焼き方にも夢を与えるだろうか?

記稿.2023/04/29

> マフィアの拷問焼き


 ‥日本には「鯛の塩竃焼き」がありますが
 拷問焼きは、其の塩の量を節約しつつ、肉を布にくるんで焼くバージョンと言えそうです

 ‥火を使う際
 肉をバナナの葉に来るんで地面に埋めて、その上で焚き火をして蒸し焼きにする
 なんて感覚をやらかすと、着火もしていない内から肉塊を放り込んじまうわけですが
 そんなのは肉料理をする上での馬鹿野郎なので間違えてはいけません


> まぁ塩加減と火加減が大変に難しそうな料理ではありますが
> 上手に仕上がると旨いらしい(そうなのか?)


 ‥と言うところで、基本概念を整理して、魚料理に応用できないか?
 なぜに魚料理かというと、網で焼いた後の片付けを楽にしたいからです

 でも、焼いた後の布も、片付けが手間そうなので

 耐熱性の高い素材で、できれば熱だけ通して燃焼反応を遮断する
 という魔法のような素材で、魚を包んで焼きゃ、脂の煙に悩まされることも無いだろう
 との発想です

 其を手軽に使い回す為にも、間に、水分を含んで逃がさない素材を熱望するところになりますが
 こちらの方はどうしたって、脂まみれに成らざるを得ないので使い捨てになるでしょう
 (さらに油を吸ってくれる素材を巻く案も浮かびますが、表面パリパリを狙うなら邪魔です)
 (その代わりとして用いるのが、特定量の塩で包み込むになってきます)


> イメージとしては、魚の脂で、表面パリパリ、中はレアという
> 包みやすそうなサイズの魚を、鰹のたたき風にして食べてみたい感じでしょうか??
>(魚で表面パリパリを狙うと、鱗付き等の工夫も必要に思われます)


 でも、廃棄する塩の量が膨大になりそうなので
 廃棄塩の回収方法も合わせて考慮しておかないと、とんでもないことになりそうでーす


> まぁそんな魔法の調理布があったとしたら、お菓子にも活かしたいところでしょう


 表面パリパリ、中はもちもち
 布を逐一巻くとか、剥がすとか、工場の量産化には向きそうに無いので
 手作り高級菓子もしくはパンとした風合いが適当になりそうです



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:49 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

【妄想】保険証のマイナンバーカード化でテレビ業界消滅!?

記稿.2023/04/29

> 一人に一台のスマホを強要した結果、誰もテレビを見なくなる
> 真っ先にヤバイのがNHK(なので、スマホ視聴でも恐喝仕掛けてくる可能性が大)


 ‥スマホでCMを見て頂けるとなると、テレビの受信装置なんて無駄
 こちらはスポンサー次第だが、ほぼ合意路線くせぇ(まさかのちゃぶ台返しやん)

 (個々人に見合ったCMを一本挟む方が、効率が高いとかなんとか)


> 「え★ッ」そう思えば、そうなるに違いない


 いやいやいや、そうなるとマスゴミ駆除になるわけでして
 まぁなんというのか、2025年以降のテレビ業界の低迷模様が楽しみでーす
 (その前に、2025予言が来たら来ちまったで、生き残れるのかの方がヤバいけど)


> 番組は全部web配信、まぁ視聴者的には、問題なそうな範囲でしょうけど


 ついでだから見ていた時間帯を維持できず
 テレビ業界的には、まさかの視聴率ゼロ番組が露わにされるので屍さらしそうでーす
 (テレビで残るとしたら契約チャンネルのみ‥画質重視みたいな)

 一方、録画する必要性のゼロに向かって行くと
 家電業界も看板ツートップがすっぽ抜けてヤバそうです


> ついに来た、昭和から続いてきたカルチャースタイルが根底から変貌する‥マジ!?
> (そういう流れだったのか‥みたいな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:28 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

【洗濯機】シャープ(2023年製)ESGE7G(上開き7kg)に買い換えた

↓3)改稿2023/05/11...20230406...

> 建物の蛇口位置の関係で高さのある洗濯機は無理
> 6kgにしようと思っていたが、パネル諸々デザインが好かんので7kgに予定変更したら‥


 ‥東京防音TB TW-660 [洗濯機用防振ゴム ニューしずか]
 を足部に設置しようと思い水平儀を探したのだが、無い!

 (取説見たけど、水平儀について、欠片も書いてない)

 取りあえず、ニューしずかの耐荷重が4つで100sと書いてあるので
 古いゴム板を置いてから、一つずつ取り替えるやり方で設置した

 4つ設置中、高さが合わず、明らかに高さのガタつき差を見せていたのだが
 取説にある調整のアレが見当たらず、呆然‥(有るのかも知れないが判りづらい)


> 気がついたら、あら不思議、高さが自動調整されていましたとさ!!?


 (ゴムとゴムの惰性許容内かも知れないが、そこまで吸収できるわけもなし‥水平かも謎‥)
 (想定内のガタつきなら、自動で水平調整しちゃうとか‥)
 (ついに来た「まさに目の付け所がシャープでしょう」みたいな???)
 (想定内なので、売り文句にできる程で無いので黙ってた‥真相はメーカーに確認しましょう)

 (バイク・自転車でさえ倒れないうんちくのある時代だからなぁ‥それぐらいやってそうだけど‥)
 (新鮮な意味でおでれえた)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:34 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

【ツッコミ隊】黒南風VS沼津高架

記稿.2023/04/04

> 沼津には千本松という昔からの潮害対策風土がある


 ‥長い長い高架をやらかすと、周辺で富士山が見えなくなるどころか
 潮害となる風の逃げ道が無くなる

 すると、畑に影響がでるもとい近辺に田畑はすっかり失せているので
 代わりに工場の金属が腐食しやすくなったりするかも知れない

 (まぁ一番に煽りを食うのはJRの車庫そのまんまの流れに成りますが)


 ‥あと、周辺で、鉢植えの元気が今ひとつになるかも知れない


 ‥まぁその辺は、気がつくまでに大分時間が経ってからに思われるが
 黒南風(くろはえ)の臭いの抜け道をふさぐ構造物をぶっ建てるようなものなので
 梅雨の季節のアレな臭いが長く留まるようになったり
 狩野川沿いを遡るようになったり‥予想される‥


> 多数決で考えると、少数派なので誰も気に留めてくれそうも無いわけだが
> 富士山を拝めなくなるだけでもストレスなのにべき乗効果とあっては
> 近隣住民の後悔も増し増しになるに違いない


 ‥さらに三枚橋周辺がどうなるのか知らんけど
 学園通りの延長先の山の方に住宅地を広げた結果
 ずっと下り坂なものだから、大雨の度に浸水するようになっている

 (昔は上の方には樹木が多かったけど、片っ端から伐採しちまった結果です‥馬鹿ばっか‥)

 (排水の中途迂回を築かなかったのが原因の未検証課題が起きている)
 (まぁあの辺って‥集中的に三枚橋方向に窪んでいるのでどうしようもないわけだけど)


> 元々昔は沼津城脇の滝ツボだった箇所なので、雨水が集中して溜まりやすい構造になっている


 つまり、高架工事に入る前にまず
 排水の中途迂回工事をどうにかしてやっておかないと、工事中だろうと雨季の度に
 浸水対策に悩まされるというオチが待っている

 (工事の際のアキレス腱に成りかねない)
 (さらに盛り上げるのかどうかなんて知らんけど、排水協力せざるを得ぬのですから)

 (まぁやるとしたら、国道一号の辺りから雨水の流れを改変せざるを得ないわけですが)
 (その辺から雨水をずっと迂回させるようにしないとどうにもならないわけですが)
 (それはそれで追加工事の経費が半端なさそうですからねぇ)

 (まぁどっちもどっちに怒ハマリするんでしょうけど)

 (予算的にもまとめてやれば良いとばかりの丸投げともなると)
 (引き受け手は、丸損しかねないわけでーす)


> 大損したくなかったら、追加調査を申請して、追加工事を盛り込まないと‥
> (沼津市にしたって、嫌とは言えないでしょうからね)


 「このままでは高架工事したって、三枚橋の浸水は、相も変わらず変わりませんよ」みたいな



posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:18 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

【妄想】\月停戦案に‥V月案が浮上‥

記稿.2023/04/02

>ウクライナ停戦は9月と決まっているようだ。日本は、カネを出せといわれている。というのも、西側諸国からウクライナへ支援したカネのほとんどが消えているからだ。どこに消えたのかわからなくなっている。
https://blog.kuruten.jp/itagakieiken/483132
>米国バイデン政権が仕掛けるマネーロンダリングための「ウクライナ戦争」を止めるためには、米国内での金融戦争を決着させなければならなかった。ケリはついた。やはり9月停戦に向けて動いている。
https://blog.kuruten.jp/itagakieiken/483162
>岸田首相は既に敗戦が決まっているウクライナに「必勝しゃもじ」を手渡していた。プーチン大統領は「ウクライナ併合」の根回しのため、西側各国首脳との協議に奔走。早ければトルコ訪問の流れで5月終戦か。
https://blog.kuruten.jp/itagakieiken/483335
>中国の「一帯一路」は、ニューディール政策だった。中国経済は、世界に公表できないほど壊滅的状態にあり、10億人貧困対策だった。しかし「貧困対策」とは口が裂けても言えない。メンツ丸潰れになるからだ。
https://blog.kuruten.jp/itagakieiken/483373


 ‥毎度おなじみの板垣情報からです
 戦争やらかす資金が底を付いているようですが、まだまだ続けられているのだから
 まだまだ引き延ばす様に思うのですが

 何はともあれ、戦争の終了の前に、兵器株の回収が先でしょう
 売り急いでる感は多少見られるようですが
 (まだまだ様子見ポジションでホールドしているみたいな)


> ウクライナ戦を終えるに辺り、今度は、復興を中華にお願いしたいとか何とか


 (それはつまり、中華に投資してやるけど、キックバックでよろしくな)
 (つまり、NYダウの暴落が多少なりに織り込まれようと、まだまだ判らない)
 (復興に必要な重機関連の取り分を裏カルテルやらかすみたいな)


 ‥でも、戦争の多くが劇場偽装だとすると(占領戦闘と電力停止は確実だけど)
 ウクライナに必要なのでは無く、トルコに流れるついでという関連かもしれませんよね
 そうするとうまい具合に偽装できるという算段かも知れませんよね

 (そうなると、停戦にしたって、早いにこしたこたぁない空気はありそうでーす)


> 「え★?」米ドル崩壊どこ行ったん??


 ここはフェイントを噛まして、来年の今頃に引き延ばして来そうでーす
 (普通に考えても、切り替えだしてる側だって、システムの正常確認ありきですからね)
 (折角、先手取れだしたのに、急いてこけたらアウトですもん)


> まぁそうなると、日本円にしてもそれなりにお安い流れのまま臭いと‥



posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:05 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

【時事】自転車ヘルメット着用で毒接種影響による当然死確率は上がるだろうか?

記稿.2023/03/31

 ‥とくに夏場、疲労も激しくなるわけで
 ‥とくに高齢ともなれば、自転車のヘルメットとて首負担に思われ

 そもそも買い物の最中に自転車に置きっぱなしともなると
 盗難にも見舞われかねないし

 仕方なしに、かぶって店内を行き来せざるをえないともなると
 そりゃまぁマスクを付けて歩く以上の負担になるわけでーす


> その手のストレス倍増からの突然死とした流れでの益々の死増もありそうですよね


 そりゃまぁ震災が来たともなればそんな悠長も言ってられませんけど
 1時間以上も被っている必要になんてありませんから全然違います

 (黙ってやり過ごす口で、素直になるばかりだと‥そういう事にも成るかも知れません)
 (まぁどっちの安全性を重視するかは貴方次第っ)


> なので、気分が悪くなるようなら、被らないにこしたことはないように思われます
> (まぁ努力義務ですし、まぁ毒接種してないならこの手の言い訳は通りづらいけど‥参考に)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:15 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

【日記】蜘蛛のお残し観察

記稿.2023/03/30

 蜘蛛を捨てようと思って、窓からプラケースをひっくり返したら
 この蜘蛛はかなり慎重なのか、なかなか外に出ようとしない

 ‥ついでに、蜘蛛のツヤツヤ感が、どうにも薄れて見えている‥錯覚だろうか?
 ‥ついでに、紙魚の亡骸のお残しもなぜか落ちてこない

 ‥察するに、お残しに未練があったらしい
 外に放り出してから確認したら
 すでに蜘蛛の糸でグルグル巻きにしてあった

 (これでカロリーを発散してたらしい)


> つまり、蜘蛛の巣に見られる獲物のす巻きは、保存行為だった


 ‥まぁ察するに、乾燥を防いでいるのだろう
 乾燥しきってしまったら、溶解液だけで食するのも大変だろうからな

 で、そうなると
 蜘蛛の溶解液には、防腐効果目的も兼ねていると思われる

 何はともあれ、死体は腐るし、寄生虫が潜んでいるとも成れば尚更だ
 その手の進行を遅らせる‥もしくは停止させる為にも

 まずは、溶解液を注入しておき、食べきれない分は、蜘蛛の糸です巻にしておく
 と言うことらしい


> 改めて、ものすげーメカニズムだなあ


 ‥で、これこそが、昆虫食には欠かせないノウハウって事だろう
 正しい昆虫食とは、酵素で溶かしてジュースにして味わうという方向性に思われる

 (見た目からの粉末化は、没って事ですね)


 ‥見えない寄生虫レベルをも溶かしてしまう酵素が鍵で
 煮ても焼いても卵が死なないとも成ると、そういう方向性でのアピールが正解だった

 後の問題は、重金属を含むケース対応に成るのだろうけど
 それはそれで、多く含むような昆虫種を選ばなければ好い

 (養殖の段階で問うなら、卵から育てるわけだから餌の管理次第だろうけど)
 (餌ほどコスパ重視とばかりに、手抜きをしがちな要素も無いからな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:21 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする