2023年04月12日

【ツッコミ隊】目的→手段→再目的化に縛られた世界構造

↓1)記稿.2023/04/12

> 宇宙の取りまとめ役側の善悪観の許容を超えた悪辣が邪悪、許容内ならスルー


 ‥すると、インテリ風情な連中ともなると
 どこまで自由勝手をやらかすかというと、述べるまでも無し
 そこそこの上の方から順にギリギリをやらかすばかりだった

 (地上での椅子取り競争のそれの腐と同形だった)

 中間からそのような空気を醸し出すと、上層部にしたってなあなあを様子見せざるを得ない
 だがしかし、上層部にしたって、そのままにうっかりしていては、実験も糞もなく染まりかねない

 (それが、地上の人間の程度ということに成るばかりだった)


> だが、仏陀のような存在がぽっと誕生したりすると、取り扱いはさらに悩ましくなるのだろう
> (このままでも結構イケちゃうんじゃねぇみたいな)


 だが、宇宙は仏陀のような存在をポンポン誕生させたいわけでは無いらしい
 地上世界に未練がない連中は、どうしたってやって来ないし、降りてこない

 (悟りを求めた果てにある個体の姿とはそういうものらしい)

 なので、悪辣さを抱え持った同士で何やらやらされているのが、地上とした模様らしい
 悪辣さがあればこそ、実験に踏み留まれるのなら
 上にしたって、実験担当にしたって、正義ぶって説くなんてのは野暮なだけだ


> だがしかし、悪辣さに未練の薄い連中は
> 愚直に真面目にやろうとばかりに、仏陀方向に感化されるわけだけど
> どうしたって、苦手なことはやりたくないとした悪辣さを、克服せぬまま抱え持つ


 (己の苦手を克服しようとは、なかなかに思い至らないらしい)
 (手本の釈迦にしたって、外面の布施スタイルとしては、王族気分の延長そのまんまだった)

 最終的には、人をどう動かして、どう扱っていたかという中身だけが残る

 それのほとんど多くが、苦手を丸投げして、搾取たる流れに落ち込むわけである
 (俯瞰して眺めた時、どれもこれもどんぐりの背比べにしか見えてこない)


> だがしかし、それら多くを逐一否定しているわけでは無い(難しいからね)


 ‥そのような逐一否定したき根性を保っているのは地上の側ということになっている
 仏陀に感化されて、知識生かじりな連中が椅子取り競争の都合から
 無駄な知恵を巡らして揚げ足を取ろうと‥いい人気分で言い合っているという悪辣さがそこに在る

 (宇宙の実験は失敗の連続だった、地上世界にしたってそれのフラクタルだった)
 (いい人気分で語ろうが、具体案を欠いていたなら只のポーズだけでしかない)
 (「毒なら食べなければ良い」釈迦にありて、凡夫の側に無いのは単純にそれだけくさい)


 ‥まぁ宇宙の取りまとめ役側の要望など誰も知らん
 降ろされてあるような無いような、うすらトボケな解しか見当たらない

 難しく語れば「八正道」、簡単に語れば「地に足を付けて生きましょう」に集約される

 (すると、想定されてある人間としてのパフォーマンスが自ずと発揮される仕組みらしい)
 (助けあえば尚のことらしい‥)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:03 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

【ツッコミ隊】性格遺伝子の効き方は、想定内であるべきか?活性剤にあるべきか?

↓3)記稿.2023/03/07

> 遺伝子編集がなぜタブーなのか?
> それは、想定が甘いからだ
> 文系のやらかす法律でさえザルなのに、理系なら大丈夫なんて誰も信じてない


 ‥では、宇宙人の科学が進んでいようと、実験を要望する程度止まりに仮定しよう
 自らの性格すらちゃぶ台返しになりかねない性格を決める因子の効き具合を調べるのに
 あなたは、その実験を許容して実験サンプルに志願できるだろうか?


 例えば、中性性に興味関心のある存在が、次のような提案をしたとしよう
 男性に作られた魂を女性の身体に
 女性に作られた魂を男性の身体に、送り込んでやったらどうだろう?
 不満を漏らさないなら、中性性に適性があるに違いない‥とかなんとか

 (これなら、肉体側に男性性と女性性として取り決めた調整値をそのままにして確認が可能だ)


 ‥地球では、記憶を失って生まれ変わるルールなので
 産まれ落ちてみて、「あれ?なんかおかしい‥」と即自分の性に違和感があったら
 取り違えられていると反応することになる
 (まぁ赤ん坊の内は、概ね中性的なので気にしないわけだろうけど)
 (気になりだしたら罰ゲーム状態に堕ちるわけですね)


> オーム宇宙内で、只今絶賛崩壊中なんて言われているわけですが
> 宇宙の生態系の違いで、中性性寄りなどちらでもない世界から地球に入植して来た場合
> とくにそのような事故案件にもなってくるわけですが
> (天上界の派閥都合から、敢えてそれをやってみた事もあったらしい)


 ‥とまぁこの辺は実験とした中身の複雑さについて考えて貰う為に挙げたわけですが
 今回記事としての注目は、性格遺伝子の中でも「嫉妬遺伝子」と呼ばれる中身になります

 つまり、我々の知る有史以前の時代には、嫉妬遺伝子が無かったらしい
 それって、一体全体どんな具合だったのか?(とても好奇心に駆り立てられる謎ですよね!)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:14 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

【宇宙な?】宇宙こそが真犯人としての愉快犯?

記稿.2023/03/02

> 失敗には四つのパターンがある


 己を識らぬ己の変化を知らぬとした体験不足からの情報不良
 周りを識らぬ周りの変化を知らぬとした土地勘・民族観・歴史観不足などからの俯瞰不良
 己に酔い呑まれているとした思慮不足からの認知不良
 周りに酔い呑まれているとした胆力不足からの視界不良



> 成功には、絶対的なパターンがある


 成功するには、己の呼吸に従えば良し
 性急さや、無理なタイミングを避け、己で確実に捉えられる事のみをすれば良し

 (其れの間合いを外して、やってるつもり頑張っているつもりを積み重ねても苦労だけ)
 (それで運が向いてくることもあるとして期待しても、集中できていないのでは効果0)



> 人生には、押しつけがましいほどの学び要請が在る


 ‥どんなに素振りや筋トレを繰り返しても
 「踏み込み」と「間合い」を理解できていないのでは当たらない

 並びに

 ‥新しきスキルを身に纏おう度ごとにも
 思考にも発想にも感情にも言葉にも脱皮が付きまとうのだと理解すべし

 細胞が毎日のように垢として入れ替わるように
 思考にしても発想にしても感情にしても言葉にしても、新しきスキルが加わったのなら
 その度ごとに「踏み込み」と「間合い」も変わってしまっているのだと理解すべし

 だがしかし

 脳にこびり付いた思考パターン・感情パターン・表現パターンまで
 自動的な更新に至っているとは限らない
 それは、己自身で違和感を感じながら理解して修正せざるを得ないのだ

 (その時、昔は良かった・帰りたいなどのパターンとて、貴方にとっては‥すでに死に体だ‥)



> 宇宙にも貴方と同じように変化への渇望と同時に
> 変化に伴う変わりたくない願望があるのだとしたら
> それらが共に拮抗し続けてあるのだとしたら
> 突然変異とした愉快犯人格が隠れていないとの断定は無理


 ゆえに、己自身の怠惰や慢心と対峙する以上の圧が、撒き散らされて立ちはだかるのだ
 それはもう吃驚するぐらいの相似形として容赦なし
 (汝自身とてそうだったことだろう‥そんなてめえが何倍にも増えたみたいな)

 (共有してきた歴史や情報が同じだったにせよ、脳の使い方まではそうに無し)
 (宇宙にしてみれば、新しい細胞と古い細胞の対峙ということらしい)


> 演出的な見方で俯瞰すると
> 宇宙は其れを見せ場として味わいたい‥とかなんとか


 (対峙させてみてこそ新しい何かが誕生するはず‥みたいな)
 (いやぁもうほとんどが戦争やらかして釣果得ず‥なんだろうz)
 (結果、戦争パターンを大好きに至った人格ありきなら、そりゃ愉快犯人格にもなるでせう)

 (其はきっと、人類の構成比‥もとい創作比と‥さほどに差を見ないだろう)


> 単純に語るなら「お前・おまいらの変化×要求にどうして付きあわなぁならん哉?」
> (誰だってそう思っているわけだから)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:48 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

【ツッコミ隊】進化論よ、お前はもう死んでいる

↓2)記稿.2023/02/28

 滅ぼしたき血があった、滅したき血があった
 残したき血があった、広めたき血があった

 だがしかし、血には、近親相姦を拒むかのような劣勢遺伝が仕込まれてあった(奇形)
 これでは血自体からして、争うべからずとした論法を突きつけてあるような話だった


 ‥さてさて
 ダーウィン進化論とした遺伝子のスープとした海から
 偶然にも斯様なる主張を得られるものだろうか?


> それではまるで、「鶏が先か卵が先か」とした以前に
> 「多様性が先か単一性が先か」とした謎かけにも見えて来よう


 遺伝子のスープとした段階で、なぜそのような知的生命問答ありき流れになるんだよ?
 それではまるで、スープとした段階からして問い掛け論が有ったみたいな話になる‥

 つまり

 宇宙そのものが意図して、遺伝子のスープを整えたとかなんとか
 いやいやいや、環境ごとの概念が、丸でスーと湧いてくるそれが宇宙とかなんとか
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:37 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

【是論】マンガ家がメシスタント確保に部門経営を模索してみた絵図

※ 今どきのデジタル執筆に、仕事を割り振れるようなアシスタント活用可能なのかは知らんが
 まぁそこは、是論討議なので、諸々応用にて思慮下され

記稿.2023/02/26

> そのマンガ制作一家は、予算S幣の活用でメシスタントの立ち位置をこう考えた
> うちはパン派だし、贔屓のパン屋の出張店舗を兼ねてメシスタントに販売を担当してもらい
> 惣菜パン菓子パンばかりでもなんだから、たまには差し入れ程度に作って貰えないだろうか?


 ‥出張店舗(半2号店)
 その日の搬入から、とりあえず自分たちの分を確保した後に
 仕事場繋がりの店頭にあとの分を売り出す
 売り切ることが第一の目標なので、贔屓のパン屋の店の売り場に比べれば小規模
 (こちらからの在庫は戻さない全買い上げ方式とし、パン屋の在庫は都合買い増しありき)
 (搬入は、こちらのメシスタントが担当し、台車もこちらが用意する)


> まずは、予算確保の為にも人財が求められた
>(お昼の段階での売り切りを目指し、パン屋の新作販売にも協力する規模)
>(なのでまずは一人居れば良いみたいな感覚だが、二人は必要に思われるが‥演出カット)



「‥あのう、こちらの募集では
 調理師免許、運転免許、簿記資格とありますが
 賄いを作り置きするだけとは違うのでしょうか?」

「まぁそこはS幣方式である点と
 こちらのメシスタント部門ではとくに黒字を目指してはいませんが
 影Gを確保し得ないのでは張り合いにならないわけですし
 僕らのBI分も有効活用したいわけでして
 帳簿管理をする上での売上記録がザルでは困るわけです」



「パンのお値段はどうするんですか?
 パン屋さんの方より安くする意味は無いにしても、お値段を高くしても煙たがられますよね?」

「‥ははは、そこは抜かりありませんよ
 パン屋さんの方よりは、人気パンなら20円、それ以外は10円、食パンの類は据え置き価格
 その上で、どれでも三つ以上お買い上げの際には、パン屋さんと同じ値段に割り引きます
 これはあくまで、在庫を抱えない、売れ残さない為の心理誘導です」



「スタッフの方のお値段も同じ扱いでしょうか?」

「いいえ、こちらの買い上げは、月一でまとめたツケ支払いを考えています
 なので、三つ以上での割引は無しで計算します
 毎回毎回、こちらのBIからの支払いも手間ですし、そんな手間は省きましょう

 まぁ、どうせ影Gに転換されて戻ってくるような流れです、細かいことは無しで行きましょう

 毎日の搬入の際には、まずはパンを撮影して貰って、こちらの非公開ブログにUPして貰います
 スタッフがその写真を見つつ注文代わりにコメント欄に書き込むので
 まずは、それの分を確保して頂き、その都度帳簿に記録して貰います
 感想やら要望なんかも書き込みますので、パン屋さんにこちらの空気を口伝して下さい

 ちなみに、作って貰う賄いも、同様に価格を付けて帳簿に記録して頂きます」



「え?、わざわざ部門の予算から食材を買ってきて
 それに値段を付けて買い上げるんですか???」

「ええそうですよ、値段を付けて買い上げないと、只の横領然になっちゃいます
 まぁこの場合の支払いは、スタッフのBIからというよりは
 締め切り追い込みの際の必要経費として、制作部門で支払う形にしますけどね
 なので、価格には交渉が付きものになりまして
 只単に作って貰って作り置きというような‥雑な扱いとはまったく違います」



「それって、私の作る賄いがその度に価格評価されるって事ですよね
 じゃ、より美味しいモノを作れば、値段も上がるって事ですか?」

「そうですよ、そうしないと張り合いになりませんからね
 お気楽にそうできちゃうんですから、S幣方式×影Gは素晴らしい
 でも、パン屋さんとの兼ね合い優先なので、作りすぎて貰っても困ります
 そこは、こちらの胃袋の加減と好みとペースを把握して貰うのも価格評価にも成り得ます

 まぁ最悪、ご近所にお裾分けも有り得ますが、そこを前提にして貰っても困ります

 で、その都度の賄いも写真撮影して記録して貰うのですが
 パンの其れとは別にして、活動証拠としても残す必要があるわけですが
 そのブログを公開にするか非公開にするかは、担当の裁量でも良いかなと‥」



「じゃ、いずれは私の賄いコーナーをプチ設けての販売もありって事ですか♪」

「(何だよおい‥それは想定外なんだけど)
 (多分そちらは‥毎日骨を折る程に本格的に料理人したくないけど、食べさせたい口なのかな?)
 (まぁ1人分作るだけなのも張り合いに乏しいからな、重要と供給に適った空気かもな)

 ええまぁそうですね、そこはスタッフの意見交換&認可ありきということで
 まずは調理テストしてみましょうか‥」



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:13 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

【是論】ベッドタウン型都市モデルは20年寿命なので

↓5)記稿.2023/02/25

> 持Sにも持Gにも想定されるいくつかのパターンがある
> だが、予算を持ち寄る事を前提に考えてしまうばかりでは語弊になりかねない


 ‥なぜなら、どんなB座にもS幣方式から予算を発生できるから、持Sとする意味合いは薄い
 そして、影Gを得るとした都合上
 親会社から孫会社まで「同一金額で良いのか?」とした問い掛けも交ざる

 (きちんとしたルールを決めておかないと混乱する事になる)


> 例えば、アーケード街のような管理費負担を挙げると
> アーケード街とした民Bにして、そこから予算を得れば良い
> アーケード街とした民Bに、アーケード店がCとしてよりはBとして参加する形になる


 ‥だが、地権からアーケード街をテナントとして経営する流れに無いのなら
 街Bとしての売上活動は発生せずに、店B側の売上がされるばかりだろう
 ‥だが、テナントとして、管理費用を計上する形式に変更しても差し支えないなら
 街Bにも民B売上としての幅が発生し得る

 この時、街Bの構成比が持ち家ばかりなら不満に結びつくかも知れない
 だがそれはそれで、街B側の予算で化粧直しをやるように約するも有りだろう
 (見方としては、街B機能が、アーケード街としての引当金相当にも成り得る)


 ‥S幣予算のそもそもからして、人材を得て成り立つルールになっているのだから
 当番制にて、町内会空気のなあなあに、責任者をたらい回しにするなんて重複でやるよりは
 きちんとした人財を立ててしまった方が、色々とした提案の調整にも余裕を得られよう

 (まぁぶっちゃけ、跡目に店を譲って手持ち無沙汰になった隠居会の如しかも知れないが)
 (影G継続都合から、店Bの方に名を連ねるよりは、街Bに連ねるのも一考になるわけだ)


> だが、街Bに、隠居を受入れてばかりでも、S幣予算が膨らむとした問題が発生する
> (ぶっちゃけそれは、二つのアーケード街予算の如く膨らむわけである)


 ‥予算が多いなら多い分、派手に季節毎にイベントを興せば良いわけだが
 すると、イベント時の売上に対して
 街Bと店Bとで五分五分とした取り分とするような見方にもなる‥所謂、上納だ‥

 ‥その時、見知った間柄なのに水くさく感じるなら
 イベント月の翌月のテナント代を定率で水増しすれば良い
 (人件費も営業予算も気にせずにやれるならそれで十分だろう)

 ‥とまぁ少しばかりでも売上に色が付く形を得ていないと
 隠居会とて、若者を引っ張ってきて席に付かせる事もままならないわけである
 (まぁ何らかの身体障害持ちでも、やる気とアイデアが湧くなら問題なさげであろう)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:17 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

【宇宙な?】汝の物々交換・交流に加護はありしか

↓3)記稿.2023/02/20

 宇宙が欲しいのは、只単に退屈しのぎの刺激だけだ
 それが善だろうと悪だろうと関係ない

(人間の脳にしてもそんな風にできてしまっている)

 宇宙にとっては、たまたまの刺激の結果‥うまく行こうと拙くなろうと実はどうでも良い
 うまく行かずに悔しくとも、悠久の暇つぶしに丁度良い程度だろう

(だが人間側は、そんな永きになんて耐えられない様相だ)

 結果、宇宙で、地上で、繰り広げられるようになったのが
 諸々の物々交換やら等価交換とした立場の優位確保とした競争だ

(それは、力の強い側がルールを決めて良しみたいな暗黙の了承だった‥)


> では、問おう
> ならば人生とは‥どれだけ多く物々交換できたか‥になるのではないのか?
> それは気持ちと気持ちの交換とした中身でも一向に構わない
> むしろ、そちらの方が宇宙よりなのだろう
> 交換した結果の継続持続が生されるのなら、どちらも同じだ
> 宇宙からしてもそれが如何に難しいかを知り得ての事になるだろう
> 力の強い側がルールを決めて良いとしたとて、其は変わるまい
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:21 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

【是論】官B座と民B座(官Bの影Gどうするの?)

↓2)記稿.2023/02/19

> 思案上、C座もB座もA座にぶら下がるので
> 処理都合の名称として、「官B座」と「民B座」が派生し
> どちらもS幣予算ルール上の立ち位置としては同じになる
> (プログラミングでの変数メソッドの統一と関数を共通して使用する流れ)


 ‥で、大ざっぱにも
 民Bのお残しを市町村のG弊に
 市町村のお残しを都道府県のG幣に
 都道府県のお残しを国家のP幣にとした案だった

 それだけだったら、只の右から左への只流しでも良かった風に見えていたわけですが
 影Gを得るには、上限20万×人数分をしのいで頂く辻褄に為ってしまったわけです
 (そういうルールなので、そのぐらいの体裁を整えるべき用向きになったわけです)


> で、実際としてのそこん所はどんな感じなのでしょうか?
> 税金財源を無しにしてもやっていけるのでしょうか?
>(‥というわけで、資本主義を振り返ったツッコみをしつつ過去を確認しときませう)


 ‥実は、資本主義社会では
 自治体のそれとて帳簿単位で管理される事から対外的には「法人」の扱いだ(ここ重要)

 「純粋持株会社」の親営業が、傘下の子会社の会計を連結する為に一手に握る構造と変わりがない

 それは王族が、戦争を下位の近衛や貴族並びに傭兵に任せて
 自分たちは命令だけして戦場には出ないのと同列だ

 (稀に変わり者の王が輩出されて、前線に立って指揮を采る例も見られたにせよ)
 (こと経済戦争になっても、似たような御仁が居るのかどうかは簾の奥になっている)
 (まぁ主賓パーティに出席しまくっていれば、十分に参加している可能性はあるわけですが‥)
 (裏では王族の金が動くと言われますが、戦争禍でも同じなので区別のしようがありません)

 ‥なにが言いたいかというと
 地方自治体の親会社として、国家が位置する形を有してきたのです
 国債として色分けしてあっても、そこは債券機能として同じ扱いだった
 (まぁ細かいことを述べると‥公債の類はその金利と呼ばれる形式がまったく違うわけですが‥)


> 是では、お財布とした角度から資本経済を俯瞰すると、民主国家など存在し得ないのだった
> そこに有ったのは、只の絶対資本統制だった


 ‥とはいえ売上を上げるのは、傘下の部隊・駒なので
 さらに多くは分割払いありき・支払い期限ありきで資本を回しているので
 回収部隊が居ないと始まらないので(裏稼業)
 給料の配分は、上から順の次に回収部隊優遇とした摩訶不思議なので
 実際の生産ノウハウを手にしている課長クラス以下としては
 有り難くもなし構造なのに、どうして有り難くも有り就職として‥もて囃されるのかは謎ですが

 ‥という社会構造なのだから
 上級国民(お貴族様)にとって市民に定義されるのは、正社員とその家族までで
 あとは奴隷の取り扱いさながらの西洋式中世貴族社会とさほどの違いがないのだった

 (派閥や縄張りから外れると敵もとい狩りの獲物程度に見下される空気でしょう)
 (たまたま突き抜けた才能を見せるとポチにならないかと誘われる程度でしょう)


> 話が逸れましたが、ついでなので、もう少し逸れてみましょう
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:44 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

【是論】基本額100万+経費帳簿対象額100万‥にあるべき公平感

↓1)記稿.2023/02/15

> まず、基本額100万+経費帳簿対象額100万とした経過で、計200万が基準に見えている
> 合計で100万以下なら、さっ引き額を100万と‥帳簿計算額を引き下げて取り扱うべきだろうか?


 ‥実際的には、自治体側の取り分となるお残しルールが発生するので
 それぞれの自治体で得られるお残しの最大比が違ってくるわけで
 対象はあくまで基本値の100万に対してのみなので
 両方を足した100万以下とて、上限に80万以下から95万以下とした幅の違いが起こるだろう

 ‥その時、赤字ならまぁ少ない予算で経営できるとしたそれがなんなのかは別として
 100万以下での帳簿計算を認めても良さげだが
 それが黒字ともなるとそうも行かなくなる
 全体での基本負担比が想定外に及ぶと、途端にデフレ路線に落ち込みかねないからだ
 それでなくても不公平感の募るところになる

 200万を使って売上300万、さっ引くと黒字分100万
 80万で売上300万、さっ引くと220万‥どう見たって理不尽だ‥

 ‥では、黒字の際に認められる上限をどうする?
 この時、社員構成の多い少ないのパターンを噛み合わせると解を導けそうだ
 つまり、単純に社員人数で割ってみて、10万以上の場合は認められない‥といったところだろう


 ‥だが、人数が多くなると予算総額も膨らむところとなる
 その時、平均の予算負担が小さくなるからとした話ともなると
 構成人数にも上限を決めておかないとどうにも怪しくなってくる

 例えば、エネルギー効率として都合の良い単位の推奨を盛り込むなら
 ある程度固まって組織構成してもらうのも有りに見えてくる‥
 だが一概に、事業が何であるのか次第では、それの組織構成人数の境が適当になるとは限らない

 (そういうディープに解析しないと判断しかねるような内容を持ち出すのは望ましくない)


> そもそも、そんなにも予算を小さく済ませられるなら
> 予算不足がちな会社の部門やら部署として合流して貰えるように行政仲人すべきである
> そういう紹介やら斡旋を試みた方が健全だ


 そもそも、自由競争を、お為ごかしにそそのかし
 最低限度の生活セキュリティをやるやる詐欺で先送りし
 結果のやっつけ仕事だったのが、この手の細々とした境を設けることでの調整スタンスだった

 お陰で、誰しもは行政責任とはそういうものと思い込んでしまっている(とくに議員)


 ‥だがここでの行政責任とした形は、既にそこには無い
 這いずるように暮らして頂きましょうとしたインチキな中身では無い
 S幣予算の使い方に、事業毎にムラがあるとした予想による
 G幣の得やすさ得にくさの違いをどう詰めるかになっている

 だがしかし、自治体側が、BとBをつなぎ合わせるとした責任を負わないのなら意味が無い
 そこを担わないのに、只漏れのお残しを手にできてしまうのでは不誠実だ


> ならば、逆をやれば良い
> 諸々の境を設けて、一人辺りの平均黒字が10万以下なら、お残し額からの半分が自治体分
> 赤字なら、お残し額からの10%に減額‥とした形にして調整すれば良い


 ‥是なら、お役所の損得なだけなので、経営する側が考慮するのは二の次で良い
 自由に経営した流れで、紹介やら斡旋がされるべきだし、無理に意識せずと良い
 (まぁお役所としては、取りっぱぐれ無いように、境を細かく分けたりするだろうけど‥)
 (まぁそれはそれで、儲けに差の出る境があるモノとして下々が勉強するようになるだろうけど‥)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:41 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

【是論】中央官僚とて‥所詮‥基幹産業繋がりを把握するのがやっとなので

↓4)記稿.2023/02/14

> C座をB座にぶら下げる管理でも、B座から切り離したC座を
> 仮処理的に役所にぶら下がる事になってきます
> (就職のみで起業を経たことが無いなら、みなしで個人番号の住所の自治体付になるでせう)
> 其れの中途語弊を避け、とりあえずの仮称「A座」と表現しときます


 ‥是論での経営は、C座もB座も同じくA座にぶら下がる形という所です
 経営側が看板を下ろすと、B座がすっぽ抜けて、必然的に各々のA座にぶら下がるという形式です

 これは、デジタル管理上に見られるべき、スマートな流れとしての解釈です

 (まぁそうなりますと、A座はその上のS座もといG座にぶら下がるんですか?)
 (ここではその話は致しません)


 ‥実質的な現状としましては、戸籍管理と企業群の管理取り扱いは、行政畑が違います
 (というのが是論を行使する際の歴史的なしがらみとしてバトることになるわけですね)


> それはもう、どことどこの省庁機能が地方行政に分散されて「椅子が減る」下りです
> 幕末の藩主らを華族に担いだようなスイーツさが無いと、あかん話になってます


 ‥ということで中央官僚の体質を多少なりとも知らないのではどうしようもないと(知らんがな)

 いくら官僚が物覚えに長けた御仁ら‥でもですね
 好奇心の行き届かない事柄には全くの無知なんですね

 例えば、日本全国の事業所の数はべらぼうです
 労働者数の平均に置き換えると一事業所辺り12人を満たしません(そんな感じ)
 日本には一万人を従える大企業がいくつもあるのに、とても不思議な数値を示します

 つまりは、小さい事業所(個人経営)が多いわけですね
 でも、それのすべてを把握できてる官僚はいません、精精が基幹産業を軸にした情報止まりです

 全国津々浦々で平均時給格差が付きまとうのに、年金の金額は一律とか
 どう考えたって不公平で無理無理なのに、それをゴリ押しするのが官僚の都合もといオツムです
 (家賃差×健康保険料差に影響するので、どっちの方が、首が回るかなんて謎ですけど)


 ‥そういう細かいことについてエリートは一切を語りません
 ぶっちゃけ、やっつけですから(さらに言えば、資本主義自体がやっつけですから)

 ‥無論、それでは三流仕事に見えてしまうわけですから
 エリートらは、守秘義務を盾に、場都合から口をつぐみます
 さらにその手の案件を、阿吽で、椅子取り競争から除外していたりします
 如何にして無かったことのように波風を立てずに次の話題にすり替えできるか‥
 それができてこそ真のエリートであると定義しちゃてるような御仁らでーす


> 資本下克上を生き残る為に求められる才覚とは
> 半分は、詐欺の臭いを如何にして探知できるかなので、逆応用しちゃってるわけでーす
> (エリートの巣窟は、どこまで征ってもそんな空気らしい)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:16 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする