2023年04月30日

【Window10】22H2が最後バージョンに

記稿.2023/04/30

 Microsoftは27日、Windows10の現在のバージョン「22H2」が最終バージョンとなることを発表した。Windows 10は今後、機能更新プログラムを提供せず、2025年10月14日にサポートを終了する。同社はWindows11への移行をユーザーに促している。


> 早い段階で発表してきたのは、良い傾向だ
> (シリコンバレーの金融崩壊で、かなりの人員を解雇した流れ草)


 ‥ということで、新規換装するか
 Linuxを兼用して様子を見るかという選択を迫られたわけですが

 BlenderやるならLinuxの方が、計算が速いとの情報も有り
 後々を考えると、Linuxを噛んでおくのも有りみたいな‥(悶絶)


 ‥ちなみに、LinuxのWineでWindowsアプリが動くのは
 今のところ32ビットが対象らしい

 (一太郎の類は、32ビットなので試してみたいのだが)

 八桁しかねぇOSパスワードどうにかならねぇのかよ?
 二週間置きに変えないと駄目みたいな空気感はそそらない


> あとLinuxにしたってサポート期限ありきだし
> 旧型をザクッとサヨナラして、新型基準からの一新にだって成りかねない
> (毒接種のなれの果てに、昔の知見を損失すれば、それまでですからね)


 ‥だいたいだな、保険証のせいで、スマホを用意せよと強制されちまってんだから
 余計にシワ寄せが来てる流れで、しどろもどろだよ


 で、いろいろ考えたんだけど

 内蔵メモリーを64GBぐらい積めば、内蔵グラボのメモリー割り当てが4GBを超えるのだろうか?

 超えたなら、内蔵グラボでもBlenderサクサクになるんすかね?
 そりゃ勿論、内蔵グラボが想定スピード化を果たしていないと意味ないんだろうけど
 誰も注目して無さそうな盲点に思えるのだが、実際的にどうなのだろうか?

 (そのぐらいできなんだったら、CPU多コア化の流れとて薄味に思うわけだけど‥)
 (できるんだったら、まるっと新規換装を目指したい)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:13 | Comment(0) | Blenderしたいんじゃが | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

【妄想】23H1かH2が降ってこないとグラボ買ってもあと2年で詰む

記稿.2023/04/07

> Windows10のアップグレードが、あと1回有るはずなんだが
> 無かった場合、Window10の延長は、残りあと2年に陥る


 ‥Windows8.1のサポート終了に合わせて
 GeForce GTX 700シリーズのサポートが、NVIDIA共々終了してた‥

 (GT710が三千円ぐらいで売られてたのを買った人は、買い直しになっている)
 (というか‥白い奴(GT1030)に乗り換えていそう)
 (結局は、OS代分ぐらい‥しっかりと消費しているわけですね)


 ‥Intel側でも、Skylake系の内臓GPUのサポートをちゃぶ台返し宣言してるわけで
 Raptor Lakeの内蔵GPUのパフォーマンスにしても
 GeForce GT1030(DDR4)と同等なので

 (もはやそれ以下の性能のグラボは、修理用途交換にしか需要が無い)


 ‥なんだかんだと恐ろしいほどに足並みを揃えてきているので
 23H1かH2が降ってこないとグラボ買ってもあと2年で詰む
 (寿命更新で言えば、H2希求になりますが‥)

 なにせ今どきのハードは滅茶苦茶に高嶺の花に成っちまってるからな(無理)

 (25年になるとWindows以外が降ってくるとでも言うのだろうか?)
 (その前に、大震災なんちゃらでお終いだから更新要らねぇでしょ‥みたいな)


> 技術者の後継を育てる環境からして創る気無し(格差当然みたいな)
> あり得ねぇと思うも、有りそうなのも、今の米国経済の実情と言ったところでせう


 ‥グラボを買っても、Blenderどころに無いのだと思い知ったz
 (ググってみたら、いきなりにそういう空気になっていたん)

 ‥まぁそうなるとLinuxということに成るわけだけど
 (Window10を入れ直したばかりなのだから尚更に、8桁パスワードの逐一更新管理は面倒くさい)

 (どうせ大震災でお終いに成るんだったら、見てない映像のチェックに励むz)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:53 | Comment(0) | Blenderしたいんじゃが | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

【Blender】GT1030選択肢での落とし穴

記稿.2023/03/21

> ワイヤーフレーム程度でも良いから建物イメージを用意しないと
> どうにも執筆できかねるので選びかねているのだが


 まず、4K60fps対応グラボの境目が
 GT730とGT1030で
 GT730は4k30fps止まりで、マウスカーソルの動きからしてチラチラになるそうだ

 なのでGT1030以降ということなのだが

 これがどうにも、GDDR5タイプを選ぶとシングルモニター止まりらしい
 DUALモニター対応を選んどきたいなら、MSIのDDR4タイプという所で


(本格的にBlendeやる気なら、DUALモニター必須の流れだしするので嫌われるらしい)


 ‥だが、全くの初心者で操作を覚えるところからやりだすとなると
 そりゃまぁ基本操作だけで一年経っちまうわけで
 入門としては、シングルタイプでも良さげなわけだけど
 そういう違いが付きまとって来るという悶絶だ


> どうにも敷居を高くしたい製造側の都合を感じざるを得ない
> というか‥4K二枚表示には、電圧の都合が付きまとうみたいな


(IntelのArcにしたってそんな風にも見えるわけで)
(だったら、GT1030のDUALにしたってFHD止まりくさいんじゃが‥)
(そうするとGTX1630の概ね50w定格75wは、4kDUAL可の意とか‥)


 ‥グラボのメモリー量に関しては
 2k、4kとテクスチャー容量を大きくしていくと
 2GBでは足りなくなるとの話

 初心者でもいきなり材料を拾ってきてバリバリ貼り付けたりして
 ノリで成長したいタイプだと、4GBモデルでないとストレスなんだろうけど

 でもまぁ、小説書く上でのイメージをグリグリして確認したいだけだと
 大げさなテクスチャー貼ったり、細かくやり過ぎても演算に時間が掛かるだけだし
 操作性も判らんし、そこまで望んじゃいないので、まずは2GBでも動くっぽい


> だがしかし、処理速度はメモリー速度に依存するので1.5倍の差ででまくる(悩ましい)


 ‥なんだか円高になりそうにないし
 それどころか新型マザーの値段がパネェし
 超超微細化の本音が遂に化けの皮を見せ始めてる感じ

 (どうしてストレージだけ安いねん?)
 (SSDの3D化だって微細化増量中でしょうに‥謎)
 (HDDの円盤差よりずっと手間のはずなわけで‥)
 (考えられる差としたらコバルトの取り扱いの差なんでしょうかね?)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:53 | Comment(0) | Blenderしたいんじゃが | 更新情報をチェックする