2025年04月20日

【フラクタル】喜ばれることをして反応を楽しむvs嫌うことを試して反応を楽しむ(四射込み)

↓6)記稿.2025/04/20

> 人間として意識として「楽しむとは何か?」を問い出すと
> それはもう‥何らかの反応を楽しむ‥とした創造×実験側の意図の入れ子式構造に填まるどえむ


 ‥そこから、さらに二元性をぶち込んで問い出すと
  そこには得体の知れなき

  喜ばれることをして反応を楽しむvs嫌うことを試して反応を楽しむ

  とした世界観が重なり合って犇めいているのら
  当然其れは、一人一人の人格構成の中にもダブついて犇めくのら

  それは、感謝上等だったり、お節介だったり
  嫌味・皮肉としたぶちかましだったり
  愚痴を撒き散らしてストレスを発散することだったり、無作為な八つ当たりだったり
  それのエスカレートが生じての悪意の画策だったり、猟奇癖だったり

  ‥そう考えると
   誰しもが多重人格であり、差別主義に通ずる実験サンプルの選り好みをやらかしているどえむ
   能力主義からの選別なんてのはどうしたって、そういうスタンスなり
   (能力に欠落していると、てめえ側で楽しめぇし、誰も付いて来んからなぁ)

  その辺りの心のざわめきに対し、誰もが「効率」たる呪文を説いてうやむやにしているどえす
  (持続可能性も又、モチベーション的にも「効率」と云えば効率ですからねぇ)


> 確かに、誰しもが人生に効率を用いることが最善なのだと思えば、選別は致し方なき流れなり
> 然れど、それぞれで度が過ぎれば、暴走もしでかすだろうし、行き詰まりもしだすなり
> そして「効率」こそが、斯様なる諸刃の剣だとの理解に疎いのも現代社会なり


 ‥誰しもが積極的に幸福の創造と云わんばかりに自由に市場参加して良いのだから然もありなん
 ‥若しくは、「好き嫌い戦争」なのら(古き文化を駆逐して、私ら色に染め上げたい‥みたいな)

  外国人参政権の云々を、人権としての形としては当然の理想だろうと説こうとも
  その土地の都合を無視して、郷に入っては郷に従うべきを取り下げるのが正しいとしては
  お互いに身も蓋もなし
  何が人権だよ、外の土地に進出して侵略やらかすのと変わらん堕ちなのら

  それこそが、外国人参政権の危うき度合い都合なり
  (まぁその土地に二十年も腰を下ろしていたなら空気も判ってる頃合いだろうけどな)
  (端から廿年程度我慢すりゃ、上書きやらかせる考えもあるだろうから怪しいけどな)


 ‥とはいえ、今まで欧米列強だったからこれからもその流れで行きたい
  などと宣えども‥「斯様な伝統は要らねぇ」と思うのは当然の人口差からの成り行きであり

  そもそもにして民族比保持の崩壊した国家の‥昔ながらの伝統を保持したい‥とか
  無理というか無駄とういうか無責任勝手というか斯様に思われたとてまぁ当然なのら

  それだけ国家経営が下手な民族の命運など‥亡きも当然と化するのら
   雇用創出を謳いつつ、外国人の移住定住を積極的に行っておいて
   参政権を認めないのでは、自治権を認めん隷属扱いと変わらん、礼儀に欠いた思考で糞


 ‥とはいえ、物事が一気に其処まで加速するわけでもなく
  地味に牛歩にそんなこんなと蔓延るのが流れであり
  それの過程における互いの衝突は
  そりゃまぁ、交通事故の発生率と同じぐらいには、入れ子式にて発生するであろう
  (それはそれで、相当なストレスなのら)
  (だども、元々が好き嫌い上等に始まっているのだから、まぁそんなもん)


> ならば、旅行文化を加速させて、お互いの意識の違いを実感していくのも流れ草
> (それもこれも情報伝達爆だからこそ、理解効率の上がる話なのら)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:05 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

【考察】ヒトラー一派の脱出劇がピストン輸送すぎるんじゃが

記稿.2025/04/05

> 隠蔽されていた歴史が明らかになるのは、エジプト・ギザのピラミッドの地下構造の発表と同じ。歴史改ざんをしていた人達が誰であるか、普通の人にもわかるようになる。エローヒム達とそれを崇拝するハザール集団だ



 ‥ヒトラーはソ連軍がベルリンに侵攻する数週間前に
  側近等と地下トンネルを使ってベルリンの空港まで行き
  そこから飛行機でベルリンを脱出した。家族も同伴で総勢は数千人に及ぶらしい。
  その後は、U-Boot(潜水艦)で最終目的地のアルゼンチンまで到達した。


 ‥まず当時の旅客機は、ダグラスDC-3が民間で活躍してたそうです
  是にならうと速度は新幹線並で、乗客は30人程度‥‥

  3000人やら手荷物込みで運ぶには、100回程度の往復となり
  当然、戦況は切迫しているのだから、真っ昼間にやらかすよりは夜間調整に思われる
  (そもそも昼間は自軍の軍機が飛び交うのだから、バレバレだと士気が落ちすぎるだろう)

  到着したらしたで、潜水艦のある港まで移動せなならんし
  それもまた夜間にやらかしたはずである
  (後々にも、逃げたことを悟られぬようにしておくは、機密にすべき大事なり)

  ‥流れとしては、港付近にも一時的な隠れ家を用意しなければならない
   偶然なのか確信犯なのか、ユダヤ狩りしまくってんだから、空き家には困らなさげだなぁ
   軍然なのか確信犯なのか、ユダヤ狩りしまくってんだから、空き家には困らなさげだなぁ
   (イギリス軍による空爆で、避難も被害もあるだろうけどな)


 ‥100回を十日でこなすとなれば、一日十往復だ 二機用いれば五往復だ
  燃料の補給等を考えれば
  三機で三回よりは、四機で二回ぐらいの方が、夜間作戦での内地輸送扱いでごまかせそうだな
  (まぁざっと二週間は掛かる草)


 ‥Uボートの乗員最大が60人程度で、これは片道こっきり運用だが
  それにしたって操船要員を割り振らねば動かないのだし
  彼らの家族だって同伴させないと謀反になりかねない

  つまり、Uボート一隻に、飛行機一機のヒトラー一派の家族割り当てになるっぽ
  ざっくり、百隻近くのUボートが片道こっきり運用に狩り出されたことになる(大群だなぁ)
  (こちらの燃料と食糧の確保もパネェ)
  (つまり、戦後ドイツに、Uボートの影なんかなかった草)


> つまり是にならうと


 ‥沖縄から米軍の高級なんちゃらを脱出させるのに必要なのが
  オスプレイの大群と、住民に気取られん為の海際の飛行場くさ
  勘定が揃いすぎて、まっ黒すぎゅうううう!!!!!!


 ‥それにしても、あんなにゆるい地盤を造成したところで
  あんななんだから
  それこそ海底面攻めにて
  魚雷攻撃なり、ドローン爆撃なりを繰り返してボコボコにすれば良いと思う

  其れこそ今だったら、リモートで専用の潜水艦をそのまんま大量の炸薬積めてぶつけりゃヱヱ

  そんなやらかされると、自衛隊の潜水艦群の首が回らなくなって前線を保持できない
  よくよく考えると阿呆みたいな拠点やな(まったくのアキレス腱づくりや)

  (軟弱地盤海沿い空港なんざ、地割れしたらそれまでやで、水吹いたら機能性半減や)
  (V字にこだわる意味がねぇ)

  (昔なら、更に後方から艦砲射撃でぶっ壊されるオチどえす)
  (米軍側に理解が無いわけがない)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:02 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

【ネタ文学】日本語を元にして、異世界風にキャラ名・地名・土地名変換できちゃう草

記稿.2025/03/11

> 今どきの異世界ものの諸々名称はとても悩ましい
> 愛称にも人気が付き纏うことから、タイトル間でキャラ名が被るなんてあるあるの傾向なり


 ‥例えば、西洋の国ごとで、歴史的に使い回されてきた名前というのを確認すると
  奴隷文化≒宗教依存≒文盲政策あるあるだった‥わけだから

  親の考える‥あやかろうネタ元のそももそが‥聖書からだったりする
  あとは、それの方言訛り違いでしかねぇとかなんとか

  (異世界文学でも、其を踏襲してしまうのは、どう考えたってもどかしい)
  (されど、適当すぎるのも気合が乗らん)


> という所で、ついに閃いてしまったのら


 ろくでなし → シーナクロデ
 ばかやろう → ローバウヤカ
 あいしてる → ルシティア‥(様を付けるともうそれっぽいので、バンバン使ってみよう)
 こんじょう → ウジョンコ
 やぶれたぱんつ → タレヤンブッパ‥(放屁のイメージまんまなのに違和感がねぇ)
 おっぱい → イオッパ
 あっぱれ → ツパレア
 あくまのすみか → ミカスノマーク


 ‥うぉおおお、なんか使えそうじゃないか
  (てめえのハンドルネームとしても、ウケを狙えそう)

  (てめえにウジョンコと付けるのは、有りだろうけれど)
  (株式会社ウジョンコ‥とか、今どき、どっちの意図なんだろうかと‥思わざるを得ず)
  (そこで、ウジョンコ王国と付ければ、方向性気分としては盛り上がるどえす)


> というところで、あとは、其れのイメージからの逆算的な肉付けなのら
> 地名で攻めるべきか、国名にすべきか、名前にすべきか
> (まぁまずは、町や地方の名称に悩んだらこの方法みたいな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:03 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

【ライフハック】ハンドポンプでの自転車タイヤへの正しい空気の入れ方

記稿.2025/03/08

> そこの貴方、自転車タイヤに空気を入れるためにわざわざ自転車屋まで通っていませんか?
> (それはそれで、ハンドポンプの正しい使い方を自転車屋も知らん草)


 ‥通常、自転車タイヤへの空気注入の際、注入チューブを外すと
  「プシュー」と抜けていく音がするどえむ

  其をそのままにやり過ごすと、ひと月も経てばタイヤ圧は下がってる‥(なんという面倒)
  (だから自転車屋に行って、注入してくれば、数ヶ月は持つ‥みたいな繰り返しなのら)


 ‥だがしかし、自転車屋まで行くのが面倒くせぇとした向きもあらん
  なのだから、その為のハンドポンプなり


> なら、ハンドポンプの真価を発揮する為の使い方を識るべし


 ‥おいらの自転車ポンプにはメーター擬きが付いている
  それで自転車向けの適正圧まで一度注入するわけだが

  一回きりだと「プシュー」と抜けてひと月も経てば、空気圧が下がる
  なら、二回三回と続けざまにやらかしたらどうなるのだろうか?


  ‥とした問いが湧いてきたので試してみたら
   ピッチピッチの空気圧を保ち、二ヶ月ぐらいは余裕になったのだった‥


 ‥メーター擬き無しハンドポンプなら、回数を分けて注入した方が効率が上がる‥みたいな

  一度に百回シコシコと注入するよりは
  「プシュー」と抜かして、五十回にして二回に分けて繰り返すとか
              三十回を三回に分けて繰り返した方が、ピッチピッチになるどえす

  (‥‥エロのツボとも言えるテクニックみたいで草)


> それはもう驚くほどにピッチピッチになっちまうので、タイヤのパンクに注意すべし
> (調子放いて精力絶倫でも嫌われてしまうみたいな)


 ‥そもそも精力絶倫とは一つの武器であって
  武器の性能を常時MAX使用することが、思いやりだとの勘違いをしがちなのも
  その手の馬鹿さ加減だったりするのら(脳筋ともいう)


  (緩急を付けた方が、なんだって効率が上がるという事らしいz)
  (でも、効率が目的になると、緩急もマンネリ化してしまうのら)

 (なら貴方らしさとは、状況を把握しつつ、緩急たる工夫を指すのだろう)
  (なら、時には、手を抜いてやって見ての反応などを確認するのもその一つ???)
  (マンネリを避けるとした意味では有りかもな)


> 其を自転車タイヤの空気入れで語るなら、個体差加減、季節加減、地域差加減でしょう



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:37 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

【ネタ商法】乾パンを世界的な重要にする為の秘策

記稿.2025/03/07

> 今やカップ麺は世界的な商品だが、乾パンはどうなのだろうか?
> 乾パンと云ったら、その昔から軍用で似たようなパン擬きが考案されてきた
> その手のアイデアだけは、誰でも思いついてきた
> その中でも「乾パン」は、傑作と言えるだろう


 ‥なのに、今や被災時需要だって危うのら
  食の多様化の押せ押せで、乾パンの立場を端に寄せている

  何はともあれ、そのままに頬張るばかりだと飽きるからな

  乾パンメーカーも、乾パンの利用の仕方を日々模索しているようだが
  知名度を上げる為の決定的な戦略眼を得るに及ばず草


> 乾パンが飽きてしまう理由こそ、パサパサしているからに他ならない
> ‥ということで


  ・マグカップに乾パンを6個ほど放り込み、塩を足して、お湯を注いでみよう

   なぜか程良い塩風味×途端にふやけるその食べやすさに「天啓を感じざるを得ない」のら


> 例えば、冬山登山、高峰アタック、断崖絶壁でのクライマーの休息とした需要でなら
> 必ずやお湯を沸かすのら
> ならば、そのお湯に塩と乾パンを放り込むだけで、小腹を満たせるのなら
> ‥‥世界的な登山家へのアピール度最強だろうがッ‥‥


 (‥高名な登山家らにウケれば、あとはもう出来レースと化するのら)

 ‥そのような極限状態では、カップ麺より乾パンの方が扱いに優るという事である

  だって、どんだけふやけても乾パンとした利点に変化を見せず
  仮に冷めてしまっても、再度に熱々を継ぎ足せば、ふやけた分を口にするのに問題なし
  むしろ、てろてろに溶かしてスープ状態を狙うのも有りなのら(潰れてしまっていても可)

  (だが、カップ麺では伸びきったり冷めたりしたら興醒めなのら)
  (あと、持ち運びの際の管理にも気を使わなければならね、潰れてしまっては興醒めなのら)


> キャンプの小腹向けに仕立てるなら、その手のスープの味付けを付け合わせれば好い
> ぶっちゃけ、乾パンに○○味とした追加を試みた方が、使い勝手は申し分ないだろう


 ‥まぁ生産都合としては、粉スープの類を組み合わせ提供した方が、コスパは高そうだけど
  でもそこは、その手のジャンルとしてはお安い印象なのだから
  それとした新製品イメージで攻めるべきどえす



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:37 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

【ツッコミ隊】高校無償化は、キックバックとした裏のドアと化するだろうか?

記稿.2025/02/28

> 便乗値上げなどあり得ない(建前上はそういうのだろうけれど)
> さて、公立と私立における校舎建て替え予算の都合とは?


 ‥公立であれば、教師の給与も決まってる
  校舎の建て替えにしたって議会のネタである(勝手など利かないのら)

  なら、私立は?

  授業料+寄付とした内訳以外に、何か副収入などあるのだろうか?
  どこかの企業が経営しているなら、まぁそれなりにはありそうだが
  それはそれで、今やキックバックを連想してしまうのら

  兎にも角にも、授業料の無償化は渡りに船なのら
  では、地元のお友達への還元も合わせて、如何なるチートプレイを発案できるだろうか?


> 例えば、私立同士の合併策なんてどうだろう?
> 看板をすげ変えちまえば、授業料の見直しは必然なのら(便乗値上げには見えてこない)


 ‥だがしかし、地元近辺同士の私立で合併とか‥何のメリットになるんじゃらホイ?
  やらかすとしたらそれこそ、お試し期間を設けてのン年後に元に戻します‥みたいな
  (いやいやいや、それはそれで、生徒側の母校概念の崩壊で草)


 ‥ならば、日本の各地とした枠で飛び地で合併なんかどうだろう?
  (これだと、それなりに経営統合とした風が立ってて、有っても良さげだz)
  (私立の教師としても、移動やらで異なる土地柄&校風に触れられる機会だし)
  (生徒間でも希望をすれば同じくあるあるともなると、私学としての特徴が際立つどえす)

  (超少子化に向かった社会都合としても私学の生き残りあるある作戦っぽいz)


> もっとも、授業料の値上げを狙っているのだから、新規機材の費用計上を含んでなんぼだけどな


  そりゃまぁ合併すれば、まとめて購入できるんだし、安くして貰えそうだけど
  それはそれで、安くしちゃうと市場は益々細っちまうのだから
  表面的には、そこはそれ程に期待できるモノではないのだが
  データの管理とした中身になると話は違ってくるz
  (だって合併してまとまってるなら、見逃しておくなんて手はねぇ)


  ‥まぁそれをいうと公立の規模の方がでかいのだが
   学校事での選択ありきだし、自治体毎に事情が異なっていたりと‥
   データ管理ゆえに検討できる‥細かいケアなどとしたあとの展開で面倒くさくなりそうだな
   (個別に対応した方が、契約の範囲で、新旧併せたモデル差とした並行実験もできるのら)


> だがしかし、そのぐらいでは、キックバックとした概要には成らん草
> どうせ得られた成果としてのノウハウが、公立に下りてくるのだろうからな


 ‥それよりも給食費無償化の方だな
  当然、地元農家の活性化なんて繋がりを目指しているとは思うけど、土地柄でも違うだろう

  その手の土地柄で尤もデカいのは、昔から給食がおいしい地域とそうでない地域との差だな

  昔からおいしい地域ならさしたる課題は発生しそうもなさげだが
  昔からおいしくない地域ともなると、課題の発生は避けられそうにねぇ
  (まさか小学校の給食予算相手に中抜きなんて無いと思うけど、否定できん)


> まぁそういう所から窓が割れ出すと
> 高校無償化とした予算請求額が、軍事費のノリで増えたりしてな


 ‥例えば、避難時機能の充実としても

  全国の学校の体育館の老朽化対策を兼ねた予算を計上しよう‥とかなんとか
  ○○とした自然発電設備を備え付けよう‥とか
  公立を含めて、雇用創出と被災時の際の炊事場確保に、給食場を復活させよう‥とか

  いやぁもう授業料の値上げに乗せれば良いじゃんって、支援策な話になってくるz

  (聞こえ宜しく始めこそ積立金ありきの扱いだったのに、キックバックに変わってたりしてな)
  (その前に教師陣側から、給料の値上げ要求有るだろうから、バレやすいから無理だろうけど)


> そんなこんなで○○無償化とした流れで、人口減とした時代に、経営統合を促しつつ
> 列島修復予算を流していくのが、今時代風なのかもな



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:58 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

【フラクタル】宇宙にとって能力主義(選別による見返りありき)とは‥何だろうか?

↓4)記稿.2025/02/25

> 「差別」は駄目だと当然の顔をして言っておきながら
> 「能力主義」をもて囃すのは、矛盾した偏見なのではないのか?


 ‥なぜか、世界にはランキング意識が根付いており、商いにおける利便を担っている
  その手の評価は‥正当な頑張り含みだからとして、差別やら偏見とは違うのだ‥
  とした解釈にはまぁそれ程に異論は無い

  然れど、商いゆえの建前・プライド・工作・インキチやらも雑ざるのも、その手の評価観なり

  まぁそんなこんなで、評価にもまた評価群の中から、ドヤ顔をした権威付けが登場するなり
  なぜそのような権威付けまでが登場できるのかに謎は尽きないが
  宣伝力の為せる資金力の差があるばかりだろう

  なぜ其れをするのかを問うなら、その者らが、文化への選別×評価意識に高いからにほかならん
  翻すなら、自由度に制限を設けてしまうのも又、その手の権威付けたる方向に成っている


> 其は、王様にあるあるの「新しきは、まず、我を通せよ」とも言えるだろう


  ‥当然ながら、気に入らんと思われたなら
   加筆やら、向こうアイデアでの追加を要求されるだろう
   其れに従わなかったなら、潰されるとも限らん

   ゆえに、権威付けとした其れのランキング等に参加するもしないも自由なり

   だが不思議と、参加して評価を博した方が圧倒的に宣伝の波に乗れるのら
   そんなこんなで、不参加の側が其を飛び越えて目立つような有り様はほとんどなし


> 斯様な取り組みを、グループ活動の差に見立てることも出来る
> 其れ其れのグループ活動なのだから、独占とした縄張り意識を持ち出されても困るにせよ
> 複数の団体のまとめ役なり元締めが同じなら、独占を笠に着るも同じだろう


 ‥活動意欲の差と言えばそれまでだが、資金力の差でもあることに変わりなし
  だが、世間の多くはそんな所まで細かくを気にせずに、ランキングを鵜呑みに受け入れるのら

  其は、与り知らぬ所で、誰か好みとした文化色(偏見思想)を受けいれんばかりなのだが
  庶民の多くは、其を仕切る側ほどに、それぞれへのこだわりが深いわけでもなし(残念!)


  ‥ゆえに、こだわりへの多様性の違いに関して
   際限なく対等に扱うべきが公平なり、自由なり、正しくあり‥
   諸々を唱えることに意味が薄い

  それはそれで、そちらの方が用を得ないとして‥無茶苦茶‥呼ばわりされるだろう
  何はともあれ、グループ活動とした主体性を尊重せずして、理想も公平も自由も糞もねぇ

  (ゆえに、ある程度のレベルの者らで、審査をすることに誰も異を唱えるところがない)
  (その者らの思想やら好みに偏りを秘めていようとも‥)


> だがしかし、そのような流れこそが「評価バイアス」となり
> 誰しもは能力の有る無しとした評価に縛られることにならん


 ‥表現することにおいて、活動することにおいて
  ランキングする側の好みやら、外の声に、四六時中縛られる意味など無いのに
  評価とは、外からの声重視が当然だ‥と思い込んだままに堕ちるのら

  (そこには、始めから自由とした見方が薄いのら)
  (代わりに、憧れとした空気に満ちて在り)

  結果、憧れを満たした者らをとくに「才能」と呼び、そこからはみ出すことを試みずに厭うのだ


> どうにも‥才能の側を権威として仰ぎ‥自らその掌の上で踊りやらかすばかりなり
> 其を「権威バイアス」と呼べり
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:35 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

【ボケて痛っ】{安定した恒久財源→安定した自転車操業}<{安定した経済人口}

↓2)記稿.2025/02/21

> 頭打ち税収を宛にした「安定した恒久財源」口調とは
> 即ち「安定した自転車操業」口調と同義であり
> それはそのままに、「安定した経済人口」を前提にした言い分にたり


 ‥だが、今や日本は出生率の低下をばく進中であり
  「安定した経済人口」すら危ういというのに、「安定した恒久財源」云々など論外なり

 ‥まずは、「安定した経済人口」をどう維持するかの方が最優先課題なり
  只でさえ現状維持で一杯一杯感とした財源の様相(増税傾向)では
  「恒久」などとは一つも有り得ちゃいまい‥‥斯様な文言が、いつまでも成り立つわけがね


> いやぁもう、聴き慣れた言い回しについつい聞きほだされんばかりで
> 誰もツッコまずにボケたままでは、そげにスルーな空気感はとてもヤバイ


 (ツッコまぬ野党第一党からして、同じ阿吽の財源論気取りで‥正体見たりなんとか‥草)


 ‥トランプ2.0の始動をずっと様子見の腰巾着群が
  トランプから大した要求が下りてこない次第を悟るのは、いつ頃になるのやら‥

  それこそ、何ら要求が無いなら無いで
  「今だけカネだけ自分らだけ」の搾取路線・天下り路線のままに、突き進むのだろうか?

  今やそこだけは、空気の切り替えをせよと、釘を刺されれているんだろうけれど
  それ以上の要求など無いだろうから
  「日本のことは日本でやれや」とした姿勢なら、尚のこと当然だろうし‥

  そのままに、それだったらどうするのだろうか?


> それこそ、日本人同士で大掃除をする気概に欠くようなら
> トランプだって、乗っ取りに来るに違いねぇ(だってそういうもんでしょうに)
> (折角、重しを取り除いてやったのに、やる気ねぇじゃんあいつら‥みたいな)


 ‥取りあえずの日本人同士でやるべきは
  シロアリ駆除なんだろうけど、誰もそれをどうすれば良いのかを知らん

  財政法4条がそのままにあり続ける限り
  「安定した恒久財源」とした言い回しが、消費期限を迎えることなど無し

  ‥海外への支援金には、キックバックが付く事から
   支払い金利(ボスへの献上金)に問題なし

   (其を裏で、国債から賄おうとお構いなし‥‥チャッカリ×ガッチリで糞ッ‥)

   だが、国内向けには税金を追加しない限り、支払い金利(ボスへの献上金)に対応できず
   という仕組みを暗に示しているのが「財政法4条」解釈なり


  ‥ならば、諸々のシロアリ軍団にしたって「財政法4条」の看板空気を変えてしまえば
   掌を返して働くに違いねぇ

  (立憲役人にとっての主とは、法律でもあるのだし、捕まりたくねぇ第一なんだし)
  (見せしめありきは想定内にせよ、全犯罪者確とした扱いでの全放逐などあり得ない)


> 財務省解体とは即ち「財政法4条の改正」から始まるのら
> (頭のすげ替え×総員のすげ替えだけでは‥ならず)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:34 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

【妄想】ショートニング(日本への押売)vs地溝油(中華闇市場)

↓2)記稿.2025/02/19

> マクドナルドを食べてはいけない理由 最新版
> のコメント群に「ショートニング」について、あれこれ述べられていましたz


 ‥とくに印象的だったのが‥↓こちら

 ☆トランス脂肪酸
  ショートニング油はマーガリンから水分と添加物を取り除き純度の高い油脂にしたものだ
  その過程で水素と結合するためにトランス化してトランス脂肪酸が大量に生じる
  つまり 植物油は室温では液状だが、これに水素を添加してトランス脂肪酸に変えると、
  バターやラードなどの動物油のように固形になる。
  トランス脂肪酸は恐怖の油といって人間に害を与えるだけの
  全く役に立たない油の屑ともいわれてる。



 ‥いやぁこれでもかなり控え目な表現であるのだろうと思った
  そう思える妄想というか着想が‥湧いてきてしまったので綴っておくとしよう

  (ここでの妄想内容をググっても出てこないでしょうから、正解か否かは知らん)


 ‥マーガリンはバターよりは安いので使用されている

 ‥ショートニングも、格安だから工場の製造過程で使用されている
  (パンやらお菓子やら何から何まで、洋風でおいしそうと思ったら入っているに違いねぇ)

  ショートニングをつくっているのは、G7の中のどっかの企業(権益)だろうz
  欧米ではすでにショートニングは使用されていない(厳禁止扱い)
  だが、つくり続ける必要がどうしても伴う


> それは世界的な視野で食用油の廃棄量を妄想すると浮かんでくるヤバイ光景だ‥


 ‥ショートニングは、原材料とした自然食品から一から作るわけでは無い
  そんなことをしたら格安での販売なんて無理

  それどころか、正規扱いの食用油が不足して大問題になるz

  では、何を原料にするのかというと
  もはやおわかりだろう、正規扱いの食用油の消費期限切れの廃棄処分としたそれだ


> では、もう一度繰り返して読んでみよう
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:02 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

【ボケて痛っ】骨太の中間層たる実相とは何だったか?‥(十六射)

↓5)向宜詠吟.2025/02/14


|地主ぐん戦後日本の屋台骨「一億総中流」築きしか
|おどりつつバブルに酔いつ「ジャパンアズ‥」かつては今もなだれ打ちしか

|「存在感」地主ぐんからザイニチへ 奪われて夢や「正規雇用‥」
|「成果主義」人からモノまで使い捨て「見て見ぬ振りして‥やってる感」

|明治墓なんと立派か守護の如‥くらべてぼっち「ああ令和葬」
|農地まで底地に固め「ATM」地主の顔の今や借地権

|助け合う地主と寺社の「かつて日本」檀家も消えつ仏も消えつ
|祭だけ飾っております「簡略化」満身創痍の地元熱


※明治墓‥(ここでは明治生まれっぽい元軍人らしき墓を指す。‥‥語呂が良い‥)


> うた詠み終わります、ありがとうございました。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:35 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする