2023年11月02日

【エンコード日記】秒間あたりに許されるビットレートの最大値って有るの?

記稿.2023/11/02

> マクロブロックの使用制限は一駒あたりと秒間あたりで決まっている
> なのに、ビットレートでは、最大許容とあるだけで
> その秒間あたりに割り当てる最大値‥つまり秒間許容については何も述べられていない


 ‥お気に入りのpinkなDVDの45分ぐらいを
 AVC-9801で試そうと思って始めたんだか

 1パスを終えた時点で、しばらく悩んだような後でエラー吐いて止まった

 1080pを止めて、480iに設定を変えてみたが
 ビットレート値は同じ208^2のせいか同じエラーを吐いて止まった

 仕方ねぇから
 最初のお気に入りの頭部分だけをエンコードすることに切り替えたら問題なく終了した

  480i→1080p(解除59.94)

 その画質の出来映えが、今までで断トツだったのは述べるまでも無いのだが
 ファイルの膨らみぐらいが、想定を超えている


 ‥アニメの25分だって、今まで膨らんできたソースで、5GBが7GB超えに膨らむ程度だぞ
 それでも今回は前回の8GB肥よりは縮んでる
 OP&EDにしたって500MB前後だし、5÷4で25%増しが平均想定だ

 それが6分50秒で2ギガに肥えてるし、するってと45分なら13ギガになる流れだz
 25分換算だとアニメの膨らむ奴とまぁ同じに見えるけど、エラーを吐いたんだから怪しいz


> ‥なのでこう考えざるを得ない
> その時、秒間に割り振るべきビットレート配分が最大許容を肥えたのでエラーを吐いたと


 ということなので、楽しみにやってみたら1パス終でエラー止まりにならないように注意しませう
 (それこそ時間の無駄ですからね)

 (130^2の720pで‥ようやくに半分に縮むぐらいだからpinkパネェ)
 (それでも画質はかなり良い‥まぁソースの状態しだいなんでしょうけど)
 (2時間程度作品の方が画質としては狙い目なのだが‥容量パネェ)


 ‥毎日毎日更新するpink映像の放流がどんなんに大変にあるかの一端を垣間見た‥みたいな‥



> あ、よくよく考えると


 ‥そのpinkのやり場が、鉄道の走る横の○畳半部屋なんだよね
 電車が通過する際に、電車は映らないけど、日差しの動きが部屋中に溢れて流れるので

 (アニメでもそうだけど、電車の通過場面はビットレート持ってかれるオチだと思う)
 (そういうのはbフレームでないと基本クレイジーだから)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:42 | Comment(0) | AVC-優恋里小扉 | 更新情報をチェックする

【エンコード日記】木枯しのまだ来ぬ問いと走査線 深まる謎の解除やいずこ

↓2)記稿.2023/11/02

> AVC-9801のHi10だしの方で、DVDの色のアプコンやってみた(ブロッキング軽減:□)
> そしたら、480iを増幅すると、インターレースの噛み合わなくなる正体が知れた


 ‥隠れている方の合成駒も一緒に増幅されてるので
 30駒の中に留まっていられなくなるとばかりに、60駒にしてやると
 卵を産んだみたいに、細胞分裂よろしくに
 ポンと増えて落ち着くという何とも摩訶不思議な結果を得た

 ‥それが、噛み合っているというか、綺麗にクリーニングされちまったというか
 オープンGOPのサーチの入らないソースなら、これでもう十分でしょうとするのも有りみたいな
 (え?☆マジそこが原因だったの?)


 ‥だが、当然ながら、まだまだブレ駒が付きまとう
 不思議と、それの増え方がソース毎に異なりを見せてくる(とくに特撮)
 そこで、一気に解除揚げをやってみたら
 (簡単にメディアンを用いて、解除プログレッシブ化‥もち59.94)


> すると、増えたるブレ駒ともども、Bob化の際のそれの多重撮り残った印象に仕上がる
> (其れが‥Bob化を謳うYさんより、ずっと綺麗に仕上がってくるん‥Yさん、さよならです)


|冬際の別れやいざなう「さよなら」‥愛用済みの汗の痕やも‥


 (いやいやいや、今回のそれに、とくに名残惜しさなんかねぇだろう‥)


 ‥されど、どうしたって
 フレームレートを増幅してMBAFFとしたインターレス状態より動きの質がよろしくない
 (あと、スムージング効き過ぎ‥みたいな)

  そりゃまぁ、MBAFFは、再生中に合成ありきだから、動きとしては幾分スッキリしてくる
  (インターレースのままなら、高輝度保持だからインパクトも強い)
  なにも、そこに並んだ60駒をベタに視聴するってことじゃない
  そこから組み合わせ劇場にて流すんだから、だからこそのインターレースなのだ


> それってつまり、インターレースの金太郎飴って事なんじゃねぇの??


 Bob化を以て‥解除したってつもりが‥実は大間違いでした‥って事になる‥何だよそれ?
 Bob化でも動きが良くなって見えていたのに、59.94MBAFFの方がちょいスムーズに見える

 (増やしても増やしてもインターレースの再生時解除の方が画質がちょい↑になる‥みたいな)
 (‥NTSC方式で再生時解除する差もあるんだろうけどさ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:00 | Comment(0) | AVC-優恋里小扉 | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

【エンコードレシピ】AVC-9801(優恋里小扉の9ュン9ュンに9ュル9ュルしちゃうぞぃ)

↓13)記稿.2023/11/01

※ 現在確認中ですが、ほぼ問題なく行ける模様‥‥とくに問題無いようならこの行を削除します。


|山眠るそれでいいのかAVC 捻り込みたしトリニトロン管を
|コマンドを知らずに育つ隙間風 覚えるならやはり若い内
|98が憧れだった冬の街 その数字!?‥なぜ再びに座す
|正座して見たくなるよな帰り花 これぞアナログ映像美らし


 ‥セーラムーンのできらんかった発色の復活感がパネェ。(一緒に正座で高笑いどうですか?)
 (やはりどうみてもビデオからのコンバートくさいのはなぜかしらん?)
 ‥他はもう一段上の輝度の底上げ感を確認できますが、タイトル毎で処理傾向の差があるようです。
 ‥デジタル系ではもう一段上のクッキリんに仕上がる傾向を見せますが
  基本的に、キュルキュルし難かった部分での底上げにあるようです。
  なので、変わんねぇなぁと思う所と六/四ぐらいかなぁと‥(HDTVからではそうにしか見えん)



> 用意して頂くアプリは、XMedia Recode 64bitの最新版でOKです。
> 但し、インストール版を推奨します。
> (さらにできれば、DDR4以上のマシンと強力な2D性能を伴うグラボを備えましょう)


 ‥対象としたのは、まずはBDの1080pです。
 但し、1080p→1080pとは言い切れず且つ1080iとも言えぬ
 中間のフィルード構成となる59.94フレームレートにて回します。

 その名を‥MBAFF(MacroBlock Adaptive Field Frame)と言います。

 ‥折角の24pをわざわざ増枚するどえす。(やってみたかったん)
 動きの激しいと判定したマクロブロックだけをインターレースに分解します。
 基本的に、目立つ程には其れとわかりません。容量にしてもフレームレート分の影響を感じません。

 (単純に秒間23.976pをTFFに切り替えるだけでは、29.97MBAFF扱いですが)
 (滑らかキュルキュルが目的ですから、手動で59.94フレームレートへと切り替えます)
 (すると、59.94MBAFFとしたインターレースに仕上がります)



 ※ 参考までに語るなら、1080iでも同じ事をすると
  2/2ブレ/1とした駒の並びを→4/4ブレ/2に倍増しつつ噛み合う‥みたいな(噛み合うんかいっ)

  ‥そのブレ駒の増量がコピーじゃなくて、きっちり放送スタイルで増えるという摩訶不思議。
  再生前の60駒ブレ駒有り構成と、再生時の60駒ブレ解除しながら映像とで異なる其を語るなら
  30駒からの60駒展開を、59.94仕様に再構成して組み立て直しただけくさい‥(NTSC謎すぎる)
  じゃ、プログレッシブでも‥同じにやらかした結果の並びになるって解釈でいいんかい?? 
  (数学的に解が同一に帰結するなら、そう考えるのも的外れじゃないのだろうz)

  ‥どっかの解除Bob化とは違うのだよ、解除Bob化とはっ‥

 ‥だがしかし、複雑な絵ほど一枚にすべてのパーツを収納しきっているわけでは無い。
 そんな事情のマクロブロック位置のフィールド分解で圧縮効率を上げている仕組みどえす。
 なので、切り貼りしたりした結果‥「動きが違う!」「静止がソースと何か違う」にもなるっぽ。
 (そこはインターレースと変わりまてん)



> 今回レシピの使い道は、あくまで、原画のお勉強だったり
> フェードの溶け込み具合や、ぼかし方を参考にした描き方なりアイデア探しだったりどえす。


 ‥今回は、60フレームレートでやらかす原画のそこん所みたいな(誰も知らんがな)
 ‥今回レシピの画期的なんは、そのフェードの中途にキーフレームが入るようになりました。
 フェード合成の中途から様々なアイデアを思い浮かべられるかも知れません。

 (ふむふむ、全体のぼかしをこんな風に仕上げるとかっちょえんかい‥とか)

 (ちまちまとコマ送りすりゃいくらでも発見できますが、キュルキュルと探せるのが画期的!)
 (具合の良いカット位置を全自動でピックアップしてくれちゃってるんですから、超便利です)
 (その際には、「Avidemux」必須です。ファイルを放り込んで、↑と↓を押すだけです)


> 今回レシピの辻褄を語るなら、量子化済みソース毎にある特徴的な絞りきれないピンボケ部分に
> マクロブロックを介してインターレースにて高周波が効くので、輪郭やら輝度が底上げされる草。


 ‥それがうまく作用する繋ぎになったのが、可変ビットレート(9801)とした技でしょう。
 にしては予想を超えたIフレームの増っぷりに、ビットレート不足懸念に冷や冷やどえむ。



> ビットレート謎めく調整比


 {平均ビットレート:バッファ:最大ビットレート}※AQ3必須
 1080MBAFF{36:144:324}→{4:16:36}→{1:4:9}

 AVC-9801{43264(208^2):173056(416^2):389376(624^2)}‥要レベル6.2

 ※ これ以上にビットレートを増やすんは論外でし。
 ※ 快適な画面モードは、好逸ダイナミックになる模様でし。
 ※ 10ビットのMBAFFやらかすAVCの画質は、ニホン・ビット級かもでし。

  (俺たちはイレブン・ビットなんかじゃない、日本びとだッ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 05:03 | Comment(0) | AVC-優恋里小扉 | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

【質問】アナログのインターレースとデジタルのインターレースとの違いを説明お願います

↓7)記稿.2023/10/30

> 忘れてたけど、昔に思った素朴な疑問を思い出した


 それは、フィルム撮影してある駒を、電波で送信する際に
 インターレース化するそのフィールド分解を、どうやらかしてるの?
 しかも、アナログ電波なる感覚もよく解らない(解らないだらけだよ)

 ‥すっかりと、デジタルとした0と1の羅列でしか思い浮かべられん
 なのでひとまず、別角度からアナログとデジタルの違いを考察してみたい

 (※尚先に断っておくが、このお題に著生が正解を得ているわけでは無い‥分析と予想だけだ‥)


> 音を録音するアナログってのは、エジソンがやらかした振動の記録溝にそって再現することだ
> (なぜか、音が再現されちゃうと言う摩訶不思議)
> (その前に、どうして元祖スピーカーとした話題沸騰ないんだよ、そっちの方こそ肝なのに‥)


 ‥それをマクロにして考えると
 じゃ、地震計の揺れの通りに振動を再現すれば、その時の地震を再現できるの??

 との疑問が生ずる所だが、事はそんなに簡単じゃない
 まず、たった一つの観測記録地点だけでは無理、あと地球の地下構造とした全貌を知らんと駄目
 で、正確なエネルギーとその発生ポイントとエネルギーが発生した状態‥を噛み合わせないと無理


 ‥録音もそれと同じで
 たった一つの記録地点に満足しているという段階でしかない
 記録地点が一つ(マイクが一つ)でしかないのに、録音したって、再現誤差が出るに決まってる

 (ステレオのマイク数がどうなってるかも、多チャンネル化のそれがどうなってるかも知らんけど)
 (そういう所に注目した説明をほとんど多くが無関心‥)

 ‥なのになぜか、環境音楽とした空間シミュレーションしてみましたフィルターが先行している
 (いい感じに思えても、すぐに飽きて見向きもしなくなる)
 (それは、何を前提にしたのかよく判らず‥日常との誤差含みに違和感が付きまとうからだ)


 ‥さらに言うと、音のエネルギーそのものを記録しているわけでは無い
 それは、集音レベルを手元で選べてしまえれば尚更だ
 記録しているのは、あくまで波形としたエネルギーの足跡のようなものなのだ


> その足跡を辿ってどこまで再現できるのか?(まぁそこが科学のアイデアと画期的なんだけど)


 ‥フィルムの場合なら
 記録してるのは、それこそ現場風景の足跡なわけだけど
 そこから、似たような映像を離れた場所に投影しようってんだから
 投影する上でのエネルギー量を、こちら側で決められるという話になっている

 (現場撮影としたそれとは、また違う要素が加わるのだ)

 ‥デジタルで言えば、其をビットレート量として扱っているような話にもなるんだろうけど
 じゃ、アナログの場合は?‥該当するのって何?

 レーコードの場合のそれは、円盤の回転数に沿うことだ
 その回転数を合わせれば、録音時のエネルギーに近い状態をシミュレーションできる
 (カセットテープもCDも、それに習っていた所が大きい)


> じゃ、アナログ・テレビ放送のそれって何だったんですか?


 単純に考えれば、受像器側の消費エネルギーになる
 だが、それは送信側と等しくあるとは限らない(同じに無くても良いとした不思議もそこにある)
 興行的にも、それなりにほぼ近い状態をシミュレーションできればそれで良いのだ


 ‥ならば、そこだけを一つ取ってみても
 トリニトロン管の消費エネルギーは一つの基準だったと言えるだろう
 だが、トリニトロン管が世界に知らしめたのが、受像器の大型化路線だった

 つまりは、画質をもっと上げるには、受像器側のエネルギーが必要だ‥に世界中でバズったのだ
 (だが、そこに送信器側の都合やら話題は無く、視聴者側で勝手にバイアスが発生するのみにある)


 ‥言ってしまえば、フルハイビジョンの都合は大画面前提だった4k放送はもっと大画面になった
 その画質とした放送映像にしても、それら大画面前提にエンコード調整されるばかりだ

 だが、それの説明にたる腰を、一際語らずに商われていると云っても良い
 (百聞は一見に如かず‥とばかりに店頭確認すれば良しとして、説明放任みたいな)
 (だがそれとて、てめえのお気に入りコレクションでの見映えを店頭確認できるわけでは無い)

 無論、規格側とて、様々な受像器でも誤差が少なくなるように考慮はするだろうにせよ
 諸々とした人々の感性とした度合いやら生活スタイルまでの配慮は無い(視聴品質の格差時代)


> と言うところで何を語ったかというと


 アナログ放送時代のインターレースとFHD放送のインターレースとでは
 そもそもの取り扱っていた受像器エネルギーからして異なっているのだから
 そこの違いの把握をまず知るべし(理解が無いとそれこそ時間の無駄の場合もある)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:55 | Comment(0) | AVC-優恋里小扉 | 更新情報をチェックする

2023年10月27日

【ネタ文学】2025年7月の件(それがもしカルマによる海底大陥没だとしたら)

記稿.2023/10/27

> 世界レベルのカルマの蓄積の結果、その昔には大陸が沈没していた
> 地球はもはや、自然を壊したくないので、今度はそれの小さいのを沢山やるとかなんとか(陥没)
> 宇宙全史では斯様に語るところですが、なぜか2025年7月の件に関してはまるでスルー
> それっぽい空気だけは、ほのめかしてはいますけどね(餓えがやって来るみたいな)


 ‥で妄想、考えてみた

 一番に地球にとっての不都合は、満面に溢れた海水です
 一気にどうにかしようとしたら、それこそ海底大陥没でしょう


> つまりは、海底にドデカい穴が開くでしょうとした予想です
> つまりは、海底にドデカい穴が開くでしょうとした予想です


 ‥仮にそうだとすると
 流されるっちゃ、流されることになりそうだけど
 それこそ、海洋を航行している艦船群が対象に成ってきます

 (あと、ついでにプラゴミ群を含むと)


> するとどうでしょう、世界中でパニックどえむ
> だって一切の物資がストップするんですから(規模にもよりますが)


 どんなに頑張ったって、明日から向こう数年間はもう遠く海の向こうとの交易は無理
 (規模にもよりますが)

 ‥いやぁもうそれだけで、地球人口が半分に死に絶えそうですもんねぇ(‥‥。)
 (規模にもよりますが)


> あ、でもその代わりに、遠浅の海が戻ってくる可能性を秘めています
> どんだけ海水をたらふくに吸い込むんだよ(超恐ぇ)


 そういえば、昔はジブラルタル海峡が聳えていて
 大西洋からの海水を堰き止めていたとかなんとか

 それがある日、突如として決壊し、空堀状態だったエーゲ界をエーゲ海に染め上げたとか
 (それに近しい逆バージョンだったりして‥みたいな)


 ‥遠浅になればなるほど、湾岸が使えない次第にもなりえ
 (おはぎゃーならぬ、海が浜ギャーに‥世界交易終了みたいな)


> 願わくば、こっちくんなぁでしょうし、そういうのも想定してみるのもありでしょう




 ‥輸送船群が海底に引っ張られて、気が付いたら異世界でした(ちゃんちゃん)

 輸送船群ったてコンテナ船とかだったりすると、湾港トリガーでもないと只の鉄の箱やん
 物資やら食料がたんまりあったって、只のゴミ(残念)

 その中身を怨めしそうに思いやりながら、船内にて派閥闘争が勃発(みたいな)

 (諸々モンスター抜きの地味テーマに攻めても、それなりにありだな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:08 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする

2023年10月26日

【エンコードレシピ】これぞ昭和っこ特撮オタクが要求してきた脳内記憶発色z(480i→480i)

↓12)改稿.2023/10/28...20231026...

> DVDからのFHDサイズ化には、色の増幅が必要どえす。
> 但しそれをやると、インターレースが噛み合わなくなったりするどえす。
> 噛み合っていないと、もう駄目駄目です。
> なので、ソースによっては参考程度止まりでしょう。

> 今回レシピは、その過程で得られた、1度目の揚げ加減を用いてます(DVD480i→480i)
> ところが、迷走してしまいまして、やり直し中どえす


可変ビットレート値

9216(96^2)‥値を減らすほどに昏くなる
9409(97^2)
9604(98^2)
9801(99^2)‥ずみばせん(>_<)こちらの好逸ユーザーになりそうです(目が痛ぇよw)
※ 色味の不足に対して誤差余幅の広めが良いらしい。
※ ブラウン管は青白かった?‥そういう色をしているのが好逸ユーザー‥(もうここ一択)

10000(100^2)‥ちょっと何か明るすぎ


> 謎ビットレート比もてこ入れしました。


 16900(130^2):67600(260^2):152100(390^2)
 だと、照りムラみたいのが発生しているらしく(HDR0丁目みたいな)
 それが無駄に加工した風合いにまばらに出てしまってるみたいで

 16384(128^2):65536(256^2):147456(384^2) になりました。

 ‥どうにも、BDのような発色を狙おうとすると無理ッです。
 なんというか、ギラギラしつつもふわっとした風合いだったんだなと「あれ?」
 と思いつつ‥どうにも解像度の差らしい。

 (130^2)と(128^2)を並べて一つの画面に再生すると小さく狭くなるけど
 (128^2)の方がバランスの良いのに驚く‥なら、もっと当時と同じサイズにすりゃ良い‥


> ‥なら、14インチかよ‥などという見解に及んでおります。(ありえねぇ〜)
> 代わりに好逸ユーザーのシャープネスを(−18)にしてみましょう。



 ‥480iなのにこんなに膨らませてどうすんの!?(そういうのどうでも良いですから)
 ここにこそ、当時画質にエクスタシーを感じられる昭和っこオタクの世界があるのでーす。


> FHD版にしろUHD版にしろ、その印象を下回るなんてのはあり得ない。
> という端境を今回、遂に線引きできる次第になりました。
> 世代を超えて理解を得られるよすがに成ればと存じます。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:20 | Comment(0) | AVC-優恋里小扉 | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

【エンコード日記】くし形処理にはバイキュービックの方が相性良いんじゃね?(逆に迷走した‥)

記稿.2023/10/25

> ‥L-SMASH Worksでは、画像処理を選択できる仕組みになっている
> そこで、くし形処理には[Bicubic]の方が相性良いんじゃね?
> と思い立ったのだが‥‥


 ‥まぁぱっと見で、[B-Spline]よりは多少相性が良さげだったので
 シャープフィルタとぼかしフィルタを、双方で使えるように調整してみた

 シャープフィルタ ; ぼかしフィルタ
  強さ:252 ; 224
  範囲:3 ; 1
  下限値:112 ; 112
  上限値:1008 ; 896


 ‥で、問題が発覚した
 [Bicubic]をそのままに使い回すと、とくに拡大時にすっきりしないムラになる
 それは、好逸スタンダードでのみで、まともそうに見えるという残念なおまけ付きだ

 (好逸ダイナミックや好逸リビングだと、どうにも違和感ありまくり)
 (発色を派手にして違和感あるなんて‥そそらない)


 ‥[B-Spline]の方が、とくに拡大時にスッキリしているのと
 どの画面モードでも、ムラによる違和感とした意味での印象を見受けない


 ‥でも、くし形処理に関しては、まだまだ気になる箇所が未解決にあったので
 (例えば、激しい動きのアニメ映像で、眉毛がエッジで切れて千切れ模様に陥る‥)

 ソース映像のNTSC方式再生では、元々の繋がっているコマが表示されるので違和感が少ない

 だが、奇数解除と偶数解除のそもそもの状態を確認したら、その場面のそこは連続で千切れ模様だ
 ブレ駒に引っ張られちまっていて、元々のちゃんとしたベース画像がどこえやら??


> つまり、NTSC方式では、そうならないように何かしているらしい
> 単に、奇数と偶数を並べて揃えるだけでは、細かいところでグテグテを抱え込む‥orz


 ‥まぁ目的とする「原画マン先生」状態を得るのに‥些細な話なんですけど
 歴代の技術者たちの知恵に圧されている感は否めない(まぁ良いけど)

 今回改めて思ったのは
 2-3プルダウンまでの説明はされてるけど
 実際は、それをさらに60枚に再構成するわけですよ
 それの実際についての話を聞いた例しがない(門外不出みたいな)


 ‥単純に解除して、30枚にしてしまうと、消える駒が存在してきます
 なので二重化してそれらしく残して違和感を削ぐのですが
 すると、どうしたって秒間60駒分の映像を抱え持つのがインターレース映像になります

 ブレ駒に無きまともな映像がポツポツと有ったはずが、秒間60枚に再構成する段階で
 突然とその場面だけ、くし形ノイズの続く‥眉毛の千切れ模様が続くのです
 それはそれでどういうカラクリなのか、ちっとも見聞無し


> 奇数と偶数を組み合わせたら、そこだけ眉毛の千切れ模様にしか成らないともなると
> まぁ拍子抜けって事ですからね
>(それって、1080i映像の分解の際にも起こり得る話になってきますからね)


 ‥2-3プルダウンに限って語るなら
 ブレ駒の前後だけ奇数と偶数を用いて、そうでない箇所は元々の画を2枚に増分しているだけとか

 ‥理屈としてはそうなると思いますが、すると
 通常映像をまず出して、ブレ駒を排除して、倍増して
 奇数と偶数からブレ駒の前後を抽出して、番号付け直してから‥並べ揃えるとバッチリのはず

 (計算を外すと、名前付けを間違えると、場面が噛み合わないミスありまくり‥orz)
 (とくにアニメの場合‥そこまでやらないと、シン・インターレース解除に成らない)
 (フィルム実写もそう言う話になってきます‥ンゴ!)


> これはもうオリジナルにプログラムを組んで
> ファイル名から位置を部類わけして、入れ替え&置き換えするのが手っ取り早く確実です
> (繰り返しますが、Windowsの窓から超BMP群フォルダーを開けては敗北です)


 ‥で、一番に気になるのが
 奇数・偶数画像が、ノーマルに出した画像と、その画質同士が画質として噛み合うかどうかです
 (予想として問題なさげに思うも、エンコード状態によっては分かりませんからね‥)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:17 | Comment(0) | AVC-優恋里小扉 | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

【エンコード日記】シン・インターレース解除(ザ・極み指南)

↓2)記稿.2023/10/24

> 今回述べることは、とても基本な事だけですが、手違い面倒くさいので誰もやってません
> というより面倒くさいように仕込まれている‥みたいな
> ‥なので、空気を読んで‥勉強してない人には、すーっと入ってこない程度に言葉を濁します


 ‥多くの解除の中でもNTSC方式としたフィルターは省かれています
 さらに、ロスレス出しを謳っていても、インタレースのままに取り出すのを無効にしています
 (iのロスレス出し、理論的にも無理そうですが‥謎)
 (今まで‥どこか宙ぶらりんにできるはずと思い込んだうつけだった‥orz)

 (そんなこんなで、テレビ放送レベルでの解除を不能たらしめています)
 (不能なんじゃねぇよ利権なんだよ)


 ‥でも、奇数と偶数とした基本出しは、無料アプリ(映像編集)でも、連続BMP出し可能です
 なので、その程度を可能とするアプリを用意します

 で、まずBMPで、全・奇数出しします
 次に、BMPで、全・偶数出しします


> この際に、フィルター処理するのも好いでしょう


  シャープフィルタ ; ぼかしフィルタ
  強さ:252 ; 224
  範囲:3 ; 1(強:画質をハードに)、2 ; 0(弱:画質をソフトに)
  下限値:336 ; 448
  上限値:1008 ; 896


※ 弱:画質をソフトに‥は、特撮DVDに稀にある見苦しい粗さ用途になります
  アニメなんかは、ほぼ強:画質をハードに‥でOKです

※ RX550の発色だとこのぐらいに反応の違いがでる(フィルタは同時に両方使うっす)
※ とくにアニメの主線やらのバランスでペカッとしてしまわない様に調整
※ 7と8と9の倍数を中心に構成しております(あと2倍比,3倍比,1.125,1.333333‥など)

 エッジが消失するとか、フィルムグレインが消失するとか
 そういうのでは無しに、単に、マクロブロックの平坦さを先に整えてしまう度合いどえす
 (所詮は‥量子化済み映像ですから‥同じなマクロブロックが一面に一杯あるんだz)


> ちなみに、この段階で解像度をFHDサイズにアプコンしてから
> あとでHDサイズにダウンコンすると、発色の減衰になることが
> RX550環境において発覚しました
> (ここに以前からの二度揚げのやり方が間違いであったことを深くお詫びします‥m(_ _)m)


 ‥次に、名前変更アプリを用いて
 奇数群と偶数群とが、交互にフィールド連番になるように並べ整えます
 (トップとボトムを確認しましょう)


> 順番通りにBob化並んだBMP群を、今度は映像編集アプリ上にて並べましょう(読込)


 そんなこんなで、YUV4:4:4にて‥ロスレス出しします(とてもスムーズに解除完了)
 でもまぁ、その画質が、NTSC方式と勝負できるかいうと‥

 映像編集アプリ側のくし形フィルター処理があまいというか‥あまいというか‥
 (アプリ側フィルター全体の調整力がショボいと上回ることは無さそうです)
 (あとは、ソースの状態次第ですね‥状態次第では好みの差に追い詰めます)


 ※ ちなみに、480i→1080i出しは、噛み合わないので断念しております(無理ッ)
 そもそもにして、インターレースのままのロスレス出しなんてねぇくせぇ
 置き換えようとすると自動的にプログレッシブ扱いみたいな(噛み合うわけが無い)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:59 | Comment(0) | AVC-優恋里小扉 | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

【エンコード日記】Re:十分なビットレートの場合‥重み付けなど要らないでしょう‥×ブブーッ

↓5)記稿.2023/10/23

> まず、十分なビットレートの定義が必要になります
> (ここでは優恋里小扉まされりこぴレシピとした定義になります‥あしからず)


 43264(208^2):平均ビットレート(※ビットレート表記は略式で、隠れた桁がございます)
 97344(312^2):VBVバッファサイズ(1080p)
 173056(416^2):VBV最大ビットレート(1080p),VBVバッファサイズ(1080i)
 389376(624^2):VBV最大ビットレート(1080i)


 で回すのが
 デコード負荷軽減策としての適当らしい‥(210^2)からちょっと減っただけですね

 これだけの差でも‥もとい、これだけの差がマクロブロック4×4(1080p)の際に
 随分と動きがはっきりする傾向になってます(謎)


 ※ HDDの読み取り性能の限度境なんでしょうかね?
 その説だと、UHDの場合‥諸々とした意味で制限厳しそうですよね(円盤よく回せてるよね)
 でも、放送規格としての帯域許容は、ほぼ同じままなのだから‥
 やはり、優恋里小扉の方に無理があるのだろう‥つまり、HDDの読み取り性能の限界くさいと‥

 ‥なら、SSDに置き換えれば、より安定的になるのかって?(その必要はありません)
 仕上がったOP&EDファイルぐらいを非圧縮zipに包んでそこから再生すれば
 VLCの方で内部メモリーに取り込んでくれます(まずはお試し鑑賞してからで十分どえす)

 (なんだかんだで、ギリギリ目一杯‥みたいな)
 (なので、メモリー速度×ストレージ性能限度の許容とした意味を含むでしょう)


> それにしては、1080i→1080iに関しては、ビットレート盛りすぎ過剰では?


 ‥結論から言うと
 1080p→1080pと、1080i→1080iでは適性‥もとい方向感で割れました

 1080pには、8ビットにて4×4マクロブロック(わさb抜き)をかまし
 1080iには、10ビットにて8×8マクロブロックにbピラミッドまでを押し込みます


> なぜそうなったのか?
> それは、デジタル系インターレース映像の方がポテンシャルが高いからです(ソース品質ありき)


 (1080pと1080iとのポテンシャルとした方向性の違いの正体が見えてきた!)

 それのきっかけこそ、今回のお題目でもあるpフレームの重み付け(weightp)でした
 原則で、インターレース映像には適応しません(不用)‥とありますが
 bフレームについての言及がありません(weightb)‥???‥(どういうこと?)

 HEVCにしても、デフォルトで重み付けを重視していない趣があります(廃れた感ありあり??)
 とした疑問から‥今回のお題目の発生に及びました


> 十分なビットレートと適確な先読みさえ有れば、重み付けはもはや要らねえんじゃね?
> ‥‥果たして、1080pでの予想や如何に‥‥
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:17 | Comment(0) | AVC-優恋里小扉 | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

【ザ・終末来】二重スリットウイルスの行使されるべき遺伝子事情

記稿.2023/10/22

> 宇宙全史と対のように存在するのが宇宙Nowadays+(宇宙NOW!)ですが
> 宇宙NOW!に登場する所の統治者曰く


 ‥嫉妬遺伝子の再調整をやる‥とまぁ語ってるわけですよ
 で、それいつなの?

 (わざわざ地上に国を樹立してから法律を立てて研究所を立ててなんて手順を踏むわけが無い)
 (だって、宇宙NOW!で語られる統治者からして無言に策士なんだz)
 (だって、宇宙NOW!で語られる統治者からして無言に策士なんだz)

 と謎めいていたのですが
 それがどうにも、二重スリットウイルスの際に全部まとめてくさいどえす
 (ああ、そう、なるほど、全部まとめてなんだ‥)
 (アセンションあるある引き延ばしッスからね、まとめて全部やっちまおうって流れでしょう)


> そういう中身にあると妄想すると
> 従来通りの嫉妬の度合いが当たり前で当然で、それが私のアイデンティティーですと
> 胸を張っていると‥落とし穴に填まり込む流れでしょう


 ‥だってそうでしょう
 それっていきなり、その瞬間から、別言語感覚で暮らしなさいってぐらいに違うんですから

 普段から再調整の想定内だったら、まぁ何でも無い話ですけど
 想定許容から随分と外れた嫉妬ぶりぶりだとしたら
 その瞬間からそれ以前のあなたとした空気が無くなるって意味ですよ
 表現として、そこの感情だけ、普段の語り言葉を取り上げられたような話になってきます

 そしたらどうやってそこを表現するの?その私を‥(一からやり直しって話ですよね)
 陽キャ自慢が一気に陰キャに成り下がるどえむ(どんなストレスなんだよそれ?)

 そこのやり直し気概に欠くと
 一気に気が狂う流れに乗ることになる‥やりたいことが分からない発狂‥みたいな

 (それが肉体にまで影響を及ぼして、その様変わりした肉体を捨てたくなる衝動かと‥)


> なので、宇宙全史で語るところのエゴを薄くするとした生活が鍵になってきます
> (そういうことなのでしょう‥それだけの話と言えばそれだけなのでしょう)


 ‥調整は何も嫉妬遺伝子ばかりに無いと思いますので
 謎めいてるといやぁ謎めいているどえす

 (まぁ調整された段階で、何らかの記憶障害ありきでしょう)
 (生まれ変わったと解釈すりゃなんでもないわけですけど)

 (‥忘れたくないことがあったら、今のうちに言葉にして整理しとくのも有りでしょう)
 (言葉だけだと心許ないなら、写真付きでも音声付きでも有りでしょう)


 ‥まぁその手の作業をするだけでもエゴを薄くする効果はあるんですけどね
 (反省とは行かずとも、客観視やらの俯瞰が伴う事が鍵になりますが)
 (私って随分と○○だったのね‥みたいな)



> 宇宙全史では、プレアデスについてほぼ語られるところがありません
> それは、戦士の懐ストライクゾーンに、プレアデス史がボールだったから‥それだけの話くさっ


 ‥いやいやいや、なるほどなるほど、部類分けがそこに生ずると
 情報を意図的に遮断して、思考の整理をてめえでやりやがれになっていると

 (というかプレアデスと付き合うには付き合えるだけの‥思考形態が求められるのでしょう)
 (プレアデスはここら宇宙の都会と表現されるわけで、都会にありがちな胡散臭さあるあるです)
 (そのあるあるに寄り添おうって世界観ありきをどう捉えるかに個体差が出ると‥)


> 覚者が善人だからと、学者のように一から十まで順だって教えてくれる存在なんて皆無
> 皆、好き嫌いに従順ってことですね(嫌いなテーマは放り投げ、調べはしても語らず)


 ‥そこを上手に組み立てて歴史を回すのが神の世界(なんという作家力!!!)
 ‥で、誰しも気になるのが本音とテーマだからね(そこをネタバレしないように語るのだ)

 こちらとしては、どハメられてしまう次第をどう捉えるかでしかない
 (心地よければ善、気持ち悪ければ悪‥‥それの脳内分別に厭きたら旅に出よう‥‥みたいな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:37 | Comment(0) | 黙示録 | 更新情報をチェックする